KBOの配信が日本でも観られるのは嬉しいな。できればアーカイブも欲しい。

ってか、参照を使えば良かったのか。まだ使い切れていない機能がたくさん!

チェコではチョコを見てはいけない。これがいわゆる「チョコ見んと」ってヤツだな(苦笑)。>BT

きむ@Fedibird :beer_akaboshi: さんがブースト

ミントチョコ 対 チョコミント

いわゆる入声ってヤツですな。「t」は「l」に代わりやすいので、韓国語では「일본(Il-bon)」になったと考えるとわかりやすいかな。>BT

きむ@Fedibird :beer_akaboshi: さんがブースト

日本:「nitɨ.pon」(にちほん)→「nip̚.pon」(にっぽん)→「ni.hon」(にほん)

※上代日本語の「nitɨ.pon」(にちほん)の発音が現代日本語の「にちほん」ではないことに注意。

何となくこのまま語頭のKが「ㅋ」に落ち着いてしまいそう。一応、規則に従えば語頭では「ㄱ」を使うことになっています。

きむ@Fedibird :beer_akaboshi: さんがブースト

같이(一緒に) 한글(ハングルの)공부(勉強)를(を) 해요(しましょう)

아(あ) 이(い) 우(う) 에(え) 오(お)
카(か) 키(き) 쿠(く) 케(け) 코(こ)
사(さ) 시(し) 수(す) 세(せ) 소(そ)
だんだんパターン見えてきた…?

ハングルは簡単だから、興味があるならぜひ!
[参照]

まりまーりまり🔞  
ハングル、暗号感あって良い

他人は他人、自分は自分。逢う時にはいつでも他人の二人。

瓜売りが瓜売りに来て瓜売り残し、売り売り帰る瓜売りの声。

そういう訳で私も連合のことをあまり考えず、全て別なSNSという感覚でいろんな鯖にアカウントを作っているのです。^^>BT

きむ@Fedibird :beer_akaboshi: さんがブースト

MastodonやMisskeyは設置されたサーバごとに違うSNSだと思った方がいい、という話をしましたが、それだけに選ぶのは難しい。

fedibird.comから生きたサーバとして認識されているMastodon、Misskey、Pleroma系サーバの合計が約1万2千あります。このうち、500ユーザー以上登録されているサーバにしぼっても、698サーバあります。

とはいえ、いくつかの共通のソフトウェアが使われていて、サーバ同士が連合していて、どのサーバから参加してもお互いにつながることができる、というのもActivityPubの分散SNSの売り文句ではあります。

つまり、ざっくりした情報からとりあえずどこかに参加してみて、そこからいろいろ調べて確かめて、自分がどこからどうやってActivityPubネットワークに参加するか決めていく、という過程を経るしかないのかなと思います。

最初のざっくりした選択肢は、デフォルトのmastodon.socialや、joinmastodon.org掲載のmstdn.jpやmastodon-japan.net、あとは個人の紹介しているいくつかのサーバになるでしょうか。MisskeyにはMisskeyHubがありますが、基本的にmisskey.ioに直接集まるかな。

トゥクトゥクってたまに街で見かけるけど、ちょっと運転してみたい気がする。

自分が理解していることと、それを人に教えることはまた別の能力だよね。

最近はすっかり都心に出る機会が減っているんだけど、今週末と大型連休中に行く機会がそこそこできて意外と楽しみ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。