新しいものを表示
来夏 さんがブースト

私の意見と、私に起きたことをまとめました。この件についてはもう触れません。
について - UNITAMENTE ubuhanabusa.hatenablog.com/ent

来夏 さんがブースト

先輩(73歳)と立ち話。
パイセン うちの業界どうなるかねえ、無理なんじゃないの?
ワタシ そうですねぇ、子供増えないとまぁ消費的に無理ですよねぇ
パ 社員半分にすれば10年後もなんとかなるかなぁ?
ワ まぁそこからですよね。ギルドでも組みたいけど、この業界みんなで裏切りますからねぇ
パ みんな死んじゃって、もう昔のことわかる人がいないんだよなぁ
ワ 今のうちに訪ねてヒアリングして文字に残しましょうよ!

業態少しずつ変わってるけど、デジタルファーストで食えるほどの体力はどこにもなさそうだし、当面紙の本で取次銀行(虫の息)依存は大きくは変わらないはず。

製造ラインは技術的にも後退を続けており、ローコスト大量生産できる規格の本と、ニッチ先鋭化した高級本に二分化していくでしょう。

とはいえ辞典で当たり前だった32ページ折ができる会社が昨年一社倒れ、他社工程が圧迫されて納期が伸びたり、函は滅亡のカウントダウンスタート、今後ヤバそうなのは糸カガリ製本や皮装丁。もう職人がいない。

1人出版社が増えてきて低リスクでやるみたいな形はできてきているのでそこは楽しみですし、今後版元と製造が一つになることもまたあるかもしれない(KADOKAWAは先鞭をつけましたね)。

意地という意味での楽観は不可能ですが、変われる体力がわずかでもあるならば、なんとか生き延びたいものです。

本は買いましょうw

来夏 さんがブースト

『幻想水滸伝II』総勢111キャラクターのアクリルチャームが登場。108人の仲間全員がガシャポンオンライン史上最多のラインナップで商品化
news.denfaminicogamer.jp/news/
#denfaminicogamer

来夏 さんがブースト

日本のサーバーでmstdn.jpの投稿が読めないサーバーはあまりないけれど、国外でそれなりに自治のあるサーバーではmstdn.jpの投稿を読めるサーバーはとても少ない。ないとは言わないけど、物書きが読みたくなるような文章を投稿する人が居着いているサーバーで、mstdn.jpから見えるサーバーはない、と言っていいんじゃないかな。

スレッドを表示
来夏 さんがブースト

mstdn.jpにいると、日本以外の国の投稿はかなり見えなくなっています。
作家や記者が使うようなサーバーはmstdn.jpとの接続を断ち切っていますからね。

スレッドを表示
来夏 さんがブースト

ジェーン・フリードマンが報告するAI生成本被害。
彼女の名を冠した何冊もの本がAmazon kindleで販売されていて、しかもそれらの本が書評サイトではフリードマンのものだと紐つけられたという。

ちなみに名前の詐称は著作権の侵害ではなく著作者人格権の侵害と不正競争防止法違反、刑事なら詐欺罪にあたりますね。

twitter.com/janefriedman/statu

来夏 さんがブースト

万博こそクラファンでやればいいのでは。

来夏 さんがブースト

国立科学博物館は全然フツーに文化庁の所管です。
bunka.go.jp/bunkacho/shokan_ho

というわけで私は今回のクラファンの件は文化庁-文科省の【美術館・博物館への支援に関すること】からご意見投げてきた。
inquiry.mext.go.jp/inquiry73/

項目全部必須入力なので若干ハードル高し…

来夏 さんがブースト

パックンがsessionのゲストで番組に出たときにすごく良いこと言ってくれてたんだけどさ、

『貧困家庭を生きる』がテーマで、パックンは自分自身が子どもの時に貧困に直面してたから、今は、ご近所の人に挨拶をしたり、

「何か手伝えますか?助けられますか?」

と、声かけるようにしてるんだって。それも〝4回〟は声かけようと。

なぜなら1〜3回目ではだいたいの人が「大丈夫」と引かれてしまうから。
でももし〝4回〟声かけてたら、今後困った時にでも「あの人を頼ってみようかな」と思い出してもらえる……かもしれない。

その時すぐじゃなくても、何年後か経った後でも、ある日ふと「あぁ気にかけてくれてた人いたな」と思い出してもらえるかもしれない。

スレッドを表示
来夏 さんがブースト

ブルーを隠せるようになって誰が一番得をするかというとイーロン・マスク。
これでblueの数はわからなくなった。収支報告をする義務のないXが、収益を得られているかどうかを知る術がまた一つ消えたということです。

theverge.com/2023/8/2/23816924

来夏 さんがブースト

Twitterがイーロン・マスクの支配下に入ってから、米国の人たちはずいぶん脱Twitterを進めていて、自分たちのネットワークを構築するのに使いやすいSNSをいろいろと使うようになっているみたいだが(大手以外にも本当にたくさんのSNSがある。日本語圏では知られてないけど)、そんなふうに「SNSを選べる」立場にある人たちとは別の世界に住んでいる人たちがいて、そういう人たちが外部に通じる窓としてTwitterを使っている。例えばガザ地区の英語話者たち。イスラエル軍の爆撃が始まると即座にGaza Under Attackのハッシュタグが流れてきて、それで現地の情報がわかる、というのが、Twitterのハッシュタグができて以来、常態となった。それと同時に、ガザ地区の封鎖はますますアレなことになって、「現地からBBC記者が伝える」ということもほとんどなくなっていて、AJEも支局がイスラエルに爆撃されているし、Twitterがまさに唯一の情報源、っていう。

スレッドを表示
来夏 さんがブースト

「交流」(ソーシャル)が目的なら、Mastodonに切り替えてそこにいる人たちとキャッキャウフフしているうちにまた広がりを得ていくだろうし、Twitterから移住する人もいるだろうけど、そういう使い方はしていなくて、Twitterがなくなってしまうとまるっと入ってこなくなる情報というのが私にはあり、それが困ったものだ。

Twitterの私のアカウントは英語でも書いているせいだと思うが英語圏のジャーナリストとのつながりがけっこうできていて(北アイルランドの故ヘンリー・マクドナルドといつの間にか相互フォローになっていたのは驚いた。あちらはえばとにあんだったから、サッカーでも接点ないのに)、さらに、私には理解できない何かの理由があって、英語圏の新聞のいくつかとも「相互フォロー」になっている。イスラエルのエルサレム・テレグラフとか、北アイルランドのベルファスト・テレグラフとか。

それが失われることは、考えられないし、考えると耐え難い。

スレッドを表示
来夏 さんがブースト

Mastodonへの書き込み、昔は「トゥート」、今「ポスト(投稿)」。把握しました。

github.com/mastodon/mastodon/p
「すべてのプラットフォームにかわいらしいブランド名が必要だとは思わない」
「Twitterは例外だ」
「Tootは一部地域では"オナラ"の意味だ」

感想:Twitterさんへの郷愁は強い。

来夏 さんがブースト

Threads試しに垢取得して、判明したことを報告します。先ずもって自公政権批判〜原発事故について書くとすべて消されます。使い物になりません。黒いXよりも遥かに言論統制が厳しいです。イーロンも駄目ですが、ザッカーバーグも同じ位にク⭕ですね。

来夏 さんがブースト

何度か参政党のキャンペーンに出くわしたことがあるが、どれもマンション郡やベッドタウンの駅前で、感じのいい女性たちが、「子供を守ろう」など感じのいいスローガンで、政策のうち福祉的なところだけをピックアップして訴えていて、あれ本当にやばいと思った。気を抜くと取り込まれる

来夏 さんがブースト

万博のパソナ館は造形的だね。
世界にも類を見ない派遣制度を展示するつもりなのかな。

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

来夏 さんがブースト

東京と地方の利害が対立したときに、東京の立場=視野が広くバランスのとれた客観的な見方/地方の立場=視野が狭くバランスを欠いた一面的な見方という発想が東京ではデフォルトになっている感があって、東京のほうが実はエゴ丸出しという可能性に思い至ることがあまりないような気がする。

来夏 さんがブースト

とりあえずお試しらしいけど、BBCが自社でマストドンサーバ建てたぞ!

The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media
bbc.co.uk/rd/blog/2023-07-mast

来夏 さんがブースト

マストドンの情報を集めた『マストドンWiki』を作りました。初心者の一助になれば幸いです。😀

まだまだ情報が少ないですが、少しずつ情報を更新していきます。適宜、情報提供をいただけるとWiki記事へ反映させていきます。😉

共同編集者も同時に募集します。記事をまとめるのが好きな方がおられましたらリプライください。🙂

【マストドンWiki】
mstdnwiki.hitoxu.com/

来夏 さんがブースト

Twitter、ログアウトした状態で各アカウントのURLを開くと、そのアカウントのバズったツイートが時系列無視で表示されている(時系列順の最新ツイート表示ではなくなっている)、というのをさっき知り、白目剥いてる。いま見たらホントだった

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。