新しいものを表示
ルモーリン さんがブースト

道いっぱいに広がって歩くのを若い子たちは「アルマゲドン・フォーメーション」ていうのか。

還暦だと「Gメン75」なんだよなー

ルモーリン さんがブースト

おはむかわ( •̀∀•́ ) ✧

鵡川漁協が8時2分をお知らせします!!!

youtube.com/watch?si=NCqJHiCei

GoooodMUKAWAning( •̀∀•́ ) ✧
It's 8:02 AM in Japan.

ただし、検索といった問い合わせ機能はフォームからスクリプトに置き換えてるから、それを前提にしてた私のシステムが止まっちゃった(ノД`)

スレッドを表示

【訂正】タグの構成変更
より整理されてスクレイピングし易くなってんの(笑)

スレッドを表示

勘違いだった模様。データサイトの会社(たぶんそーゆーサービス)が外観変えずにタグの構成やHTMLの圧縮をやってた。ソースを目視で普通にデータ見える(ほっ)。

スレッドを表示

今日が24日でパチンコ屋さんに20日間行って、ツモった(最後に打った台の総回転率がボーダー越え)日が13日もある。65%はツモり過ぎな気がする。これが単に収支プラスの日なら運ゲーだけど、回転率はホールの飯の種だからこんなにツモれるのはおかしい。

ルモーリン さんがブースト

入力手段としてキーボードが最強なのは当面変わらないと思うので、「キーボードで入力したら自動的にグラフィカルな表現になるプログラミング言語」みたいなのはありかもしれないと思っている。今のIDEの進化の先にそういうのもありそう。

1日24時間は変わらないから針は定速で、刻の境界がズレていくから文字をズラすの。

スレッドを表示

文字盤の文字(目盛?)のほうをスライドさせて文字通り間隔を開けるのが斬新。

スレッドを表示
ルモーリン さんがブースト
https://museum.seiko.co.jp/knowledge/relation_07/
「不定時法とは、一日を夜明けと日暮れを基準にして昼と夜に分けてそれぞれ6等分し、その長さを一刻(いっとき)と呼んでいました。一日のうちでも昼と夜の一刻の長さは異なり、しかも季節によっても変わるため、常に一刻の長さが変化」


上野の国立科学博物館の常設展で初めて知ってやたらビックリした記憶。
時間の長さが、昼夜、季節で違ってた。感覚的にこっちの時間の方がしっくりきそうなもんだけど、権力者が時間を支配する側面もあったのか。

【悲報】地元ホールのデータサイトがスクレイピング対策したのでデータ拾えねえ(ノД`)
※自業自得

ルモーリン さんがブースト

煮詰まると… 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。