新しいものを表示

クリエイティビティとは、誰かの意見をもとに作らないということの証明だ

gigazine.net/news/20230603-leg

この本を読んでわかったのは、われられは意思決定をしてはダメ、で、ルールを作らなければならない、ということ。
意思決定を迫られたときはその特定の例の意思決定ではなく、ルールを作るべきだ。

習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか ラッセル・A・ポルドラック amazon.co.jp/習慣と脳の科学――どうしても変えら

はてな匿名ダイアリー -
先輩から聞いた中庸が深かった
anond.hatelabo.jp/202306011216

ときどが格ゲー星人すぎる。強すぎる

私はどの港を目指しているのか?

Ignoranti quem portum petat, nullus ventus est.
どの港を目指すかわからなければ順風は吹かない。(セネカ)

aeneis.jp/?p=1820

幸福感よりも人生の意味のほうが重要な理由:

1.「人生の基本的な欲望を充足させることは幸福感を増進しますが、人生の意味を増すものではありません。一方で過去・現在・未来にリンクを見いだすことは幸福感ではなく、人生の意味を増進します。」

2.「社会的な繋がりを重視することは幸福・人生の意味両方にとって大事ですが、時には自分の欲望を抑えて育児をしたり子供の教育に費用を使ったりする必要があります。この場合、一時的な幸福感は減少するかもしれませんが、将来的に人生の意味をより大きく感じることができるかもしれないとのこと。」

3.「最終的な幸福を追求するのではなく、人生の意味を求めて行動することが最終的に人生を豊かにする可能性があるとWilliams氏は述べました。」

なぜ格ゲーが強い人は嫉妬しないのか?
相手の強すぎる技に対して、ズルいと感じるのではなく、それに適切に対処できない自分が悪いと認識できたものだけが格ゲーが強くなれるからである。

マウント合戦は俺に嫉妬しろっていうことなのかもね

嫉妬されているなぁと思った時に許容することも大事かもしれない

突き詰めると、社会にとって人間は必要なくなる。社会を回すためにむしろいらないくらいだ。
国家にとって必要のなくなった人間の行き着く先はゲームであり、楽しみそのものだ。

ゲームは、面倒なことをあえてやることで楽しむもので、仕事も効率化できることをあえて自分でやることで楽しむ、そうゆう性質がある。

RPGにおけるレベル上げも面倒くさいから意味があるわけで、あれが自動だったら敵を倒せても全然嬉しくない。
面倒だけど自分でやるからこそ楽しい。

だから、常に少し難しいものに挑戦していると必要がある。そしてそれができればずっと楽しいのが人生だ

人生は、できそうでできない、難しいものをクリアしてその達成感を感じていく道のりだ
m.youtube.com/watch?v=bQkSm-gz

良い音楽、良いゲームには社会批評がはいっている。それと気づいてはいないが、誰もが感じているようなことを表現している。

m.youtube.com/watch?v=hGK_JrG7

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。