さんがブースト

『らんま1/2』の完全新作的アニメが制作決定したとのこと。
以前Twitter(X)に投稿したことあるけど、私は幼稚園児だった頃に『らんま1/2』の再放送を観て大好きになって、同時期にレンタルビデオで『霊幻道士』観たりディズニー映画『ムーラン』観たりしてたこともあり、幼稚園で将来の夢を発表するとき「中国人」と言ったことがある(アルバムにもそう書いていて、家族内で笑い話になっている)。
この記憶がアイデンティティクライシスを乗り越える支えになったし、自分のルーツにプライドを持てた理由の一つでもあるのだけど、それはそれとして、今また『らんま1/2』をやるなら原作や旧アニメ版から変えなきゃいけない部分がかなり多いとは思う。
シャンプーたち中国本土から来たキャラに「〜アル」と喋らせるのは本当にやめてほしい。「〜アル」という協和語(日本が実質的に植民地支配した中国は満州で同化政策の一環として作り広めようとした簡易な日本語)を基にした創作訛りを話す中国人/中華系キャラ、ド直球の植民地主義/人種差別ステレオタイプなので…(意見送るつもりです…)。
x.com/rumicworld1010/status/18

かっこいい服を着たい人間にとってのオケージョンコーデ?お呼ばれ服?って難しすぎない?

誰かのことを思って物理的に何かを送ることの、貴重な原体験だから、ありがとうと思う

スレッドを表示

幼稚園から小学校低学年にかけて文通してた子、中学から高校にかけて文通してた子、自然とやりとりしなくなってしまい、それぞれ思い出せないこともたくさんあるけど、どこかで元気にしてくれていたらいいな〜

名前をつけられる前のプリミティブで豊かなもの、個別的なものをどうやったら忘れないでいられるだろう

スレッドを表示

古い記事だけどこれ読んだときのことを思い出して、背筋を正すような気持ちでいる

wschldrn.hatenablog.com/entry/

名前をつける(概念形成)によって得られる安心も大事にしたいし、ラベリングによって何かを下げてはいないか?というリスクに気付けるようでありたい

「それに名前をつける必要がほんとうにあるのか?」という疑問をいろいろなこと(関係性、属性、特性、現象など)に対して持つ一方で、透明化されて踏みにじられてきたものには"見える形"がいるんだよという切実さもわかる
でもこれらの思いがかち合ったときが板挟みでけっこう苦しい

明日のお弁当にしよ〜と思ってたパン開けちゃったってだけだからそれほどの暴食ではないと主張しており

スレッドを表示

前髪を 切りすぎたから 暴食し 失くした分の 調整をする(やけくそ短歌)

マッシュウルフとか◯◯ウルフとか種類多すぎてよくわかりません

刈り上げツーブロで長いことやっているが、最近は急激にウルフと名のつく髪型への憧れが増している

髪型褒めてくれる人全員大好き

しゃべるの大の苦手だけどラジオ番組をやってみたいなー

さんがブースト

"カカオ生産の拡大は、特にコートジボワールで森林破壊を加速させており、1960年以降、同国の森林は約85%失われている。EUはこの問題に取り組もうとしている。2024年末には新たな規則が施行され、森林破壊された土地で栽培された商品は、カカオを含め、EU域内での販売が禁止される" courrier.jp/news/archives/3644

drawrというサービスがあった頃
たぶんいちばん絵を描いていた

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。