方言の話 

関西だと仕事やビジネスの場面でもしばしば関西弁は出るし、上手に使いこなすと商談とかもうまく行きやすいという。
しかし、関東を始めとして多くの地域では専ら標準語であるのみならず、仕事の場で関西弁をしゃべるなという風潮さえあるという。
確かに、郷に入っては郷に従えという言葉もあるので、そういうもんかと納得する人もいる。(僕は納得しないので関東への就職はあまり考えたくない)
でも、これって根底には地域差別があると思う。
世界の少数言語や少数民族もこうやって迫害されてきたんだろうなと思うし、現に日本の方言はどんどん均質化していって、すでに消えていってる。
もちろん、明治の頃なんかはあまりに訛りがきつくて、地域差別云々の前に何を言ってるのかさっぱり分からないという状況だったので、近代国家の成立には方言を禁止し、標準語を推進するのはなくてはならない政策だったのだろうとは思う。
ただ、令和のこの時代になっても、そういうムーブメントをするのは、如何なものかと思う。少なくとも、差別主義者みたいな振る舞いをナチュラルにやってるという自覚は持ってほしい。

フォロー

ポリコレの話 

何を荒唐無稽なって思うかもしれんけど、LGBT絡みの話は、わりと今そんな感じだし、昔はOKでも今ならポリコレ棒で殴られるって話はわりとあると思うんだよな。
実際、昔ならOKだったのに、今は駄目なんだ……って話は、僕も結構ある。
中学のとき先生が、女の子にナチュラルに"セクハラ"っぽい発言をしてたけど、それに対して女の子も女の子で「先生サイテー!」みたいなツッコミをすることで、成立する関係があった。
また別の先生は、授業中にしょっちゅうパチンコの話をしたり、パチンコで喩えて説明したり、というある種のネタを持ってたけど今ならアウトだろうな。
衝撃的だったのが、組体操も今ならアウトに近いらしく、特別な訓練も積んでいない生徒を縦に積み重ねるなんてモノ扱いか?? みたいな難癖がつくらしく、55人ピラミッドに取り組んだ僕からすれば、隔世の感があった。
価値観をアップデートしていくってのは、今までは昭和世代をdisる平成の立場に立っていたが、今度は令和世代にdisられる平成世代って構図に立つことになるんだろうなと思った。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。