でも、鯖缶も単なるボランティアや通信事業者じゃないわけで(ボランティアだけど……)、『俺の国』を作りたいという希望や欲求があってもいいと思う。なので、鯖に所属してる人がその鯖のアイデンティティを持つことが健全ではない、というのもまた違うんじゃという気がしないでもないけど、よく分からん。

私がCOStodonをたてたのは、アイデンティティを持ちたいというよりは、お世話になっている人たちがBANの恐怖に怯えることがないようにしたいなあと思ってたんですよねえ。

お世話になっている人たち、誰もまだ来てませんけど(´・ω・`)

フォロー

@rdh27785 前回の垢バン祭りのときにも、けっこう被害に遭った方がいたと思うんですけどね。誰もほとんどMastodonのマの字もMisskeyのミの字も出さなかった。仮にTwitterがなくなっても、Instagramとかに移行しそう。

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

ちょうど「他のSNSへのリンクを貼るとBANされる」という噂が流れたことも重なって、「そのとき知っているSNS」から判断するしかないとなるとInstagramしかないかなあとは思いますね。

COStodon自体は11月10日に立てていて、この話よりちょっと前なんですけど、そのときはBAN祭りの前でもあったから、当時そんな危機感はなかったってことなんでしょうね……

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。