新しいものを表示

最近のオタクはみんな黒いよね、ユニクロのせいだよ

黒い服ってコーデが面倒くさいのにね。オレとか黒いのスキニージーンズだけだわ。

Why isn’t leaving Twitter called “flipping the bird”?

左派から右派へ、イーロン・マスクの政治思想20年の歴史
変節というにはものすごく単純な動機で心変わりしているあたりがアレですね😆

#Twitter終了
forbesjapan.com/articles/detai

自分の投稿を検索するのってどうやるんだろう。
古いのは引っかからない感じ?

汚れたのが自分だろうが世界だろうが、いずれにせよ生き続けるべきなんだよ。

爆発しそうな想いか変えて今日も街を闊歩

狂ってんだ俺は。だけどピエロにだってなれる。詩人にだってなれる。

『ミサンドリー』について書きたい気持ちがある。

わたしはフェミニズムに触れ始めたときにエミコヤマさんと清水晶子さんのツイートを読んでいて、そこから得た情報を基本的な指標にしてるんよな。情勢がずいぶん変わったから今それをそのまま適用していいかは微妙だけど。

わたしは基本的には政治の話はしない
あの世界16次元くらいあってちょっと移動するだけで見え方がぜんぶ変わるせいで正しさなんてものが存在しないので

Fedibirdの検索への取り組み・考え方の要点をまとめておきます。

(1) Mastodonの考え方(※)を基準とする

(2) 他の実装に検索の許可範囲を伝える

(3) 検索許可を与えたい人に、その機能を提供する

任意の検索(全文検索)をサポートしないMastodonの考え方を継承し、それをより実効性のあるものにするため、ActivityPubでやりとりする情報に『検索してよい範囲』を明示して伝えます。

他のサーバやサービスが検索対象としてよいか判断するための情報を提供することで、これまで無制限に検索対象となっていた状況を改善できる可能性が高まります。

他方、自身のコンテンツを自由に検索して欲しい場合に『自由に検索してよい』という情報を伝える手段を提供します。

『フォロワーには検索を許可してよい』という許可表現も提供します。

--

※ Cage the Mastodon

blog.joinmastodon.org/2018/07/

> Mastodonは意図的に任意の検索をサポートしていません。 もし誰かが自分の投稿を発見したい場合、公開投稿のハッシュタグを使用できます。任意の検索ができると、どうなるでしょうか? 人々やブランドは、招待されていない会話へ割り込むために、自分の名前を検索します。

スレッドを表示

29で、あと半年で30で、首吊ってみたのが確か24か。驚くほど色々生きてみたら色々あった。段々未練みたいなのが薄れていく、ああー、よかったなー、メチャクチャでバカみたいな人生だった、ああー、ってなんだか消失していきたい気持ちがあるのに、でもでもだって、まだ生きてるのである。もう何にもできない、これまでも何もできなかったのに、これ以上は流石に無理だと思う。まだ、何か起伏があるのか。期待と疲弊はどこまでもずっと長い

Fedibirdのサービスは無料です。

運営に必要な費用は運営者が賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。

ただし、急激な利用者の増加、負荷の増大、サーバ単価の上昇や、運営者の経済事情の悪化などにより、維持が困難になる可能性もあります。そこで、寄付により、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しました。

Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
opencollective.com/fedibird-in

==

なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。

また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。

※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。

インフラ以外の活動については支出せず、寄付を募る場合は、これらとは別の窓口で扱います。

に、投稿数・フォロー数・フォロワー数を隠す機能を追加しました。

ユーザー設定のその他に、個別に設定変更するためのチェックがありますので、希望の状態を指定して『変更を保存』ボタンを押して下さい。

この時、他のサーバに変更を通知します。うまく反映されていない場合は、5分ほど待ってから、プロフィールを何か変更して保存してください。

投稿数を隠しても、公開・未収載の投稿は見えますし、フォロワーにはフォロワー限定の投稿も見えます。あくまで合計数がわからなくなるだけです。

フォロー数・フォロワー数についても、別途その上にチェック項目のある『繋がりを隠す』を有効にしない限り、フォロー・フォロワーのリスト自体は見えます。あくまで合計数がわからなくなるだけです。

リモートのサーバでは、フォロワーの増減はカウントアップ・ダウンされます。隠してからフォロワーが1人増えると、そのサーバではフォロワーが1と表示されます。(プロフィール更新で上書きすることは可能です)

なお、これらの数字を隠すことで、活動実績のない不審なアカウントとみなされることがあります。自己責任でご利用下さい。

Fedibirdへアカウントを作成されたばかりの方へ
==

Fedibirdは、マストドンというサーバソフトウェアで運用されているSNS・マイクロブログサービスです。

ただし、Fedibirdは他のマストドンと異なる特徴がいくつかあります。

特に重要な違いが、ローカルタイムラインが無いことです。

そのため、新しいアカウントを作成して何かをつぶやいても、最初は実質的に誰も見ていないので、自分から何かアクションを起こさないと気付いてもらえません。

むしろ、それをメリットと感じる人に向いた、お互いに必要以上に干渉しないスタイルのサーバです。

(管理者は登録に気付いていますが、必要がなければお声がけしないようにしています)

とはいえ、誰かに気付いてもらって、フォローを増やしたり、とっかかりを見つけたい方もおられるかと思います。

その場合は というハッシュタグをつけて、挨拶や質問などを投稿してみてください。

また、関心のある投稿やユーザーをみつけて、お気に入り、ブースト、リプライ、フォロー等を行ってみて下さい。

こちらが面白くなってくるにつれ、Twitterをチェックするのがしんどくなっているような気がする。

それはともかく、マストドンにもアカウントがあるのに結局Twitterの方ばかり投稿している方もいて、両方に流してくれればいいのにと思うよホントに。

限定ホームを有効にしている時に投稿すると、エラー表示が出る不具合がでています。

投稿そのものは成功していますので支障はないと思いますが、はやめに修正します。

男性恐怖症だから配慮してくれてるのか?

ブーストだけするアカウント、私はフォローし返さない。何のためにやるんだろう?分からない。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。