10年前の今日はこんなものを撮っていたらしい。相鉄特急と新7000系旧塗装の組み合わせは、ダイヤ改正から塗り替えまでの7週間くらいの過渡期ネタだったと記憶。結局晴れの写真を撮る機会はなく終わってしまった。

なぜ東海道線の人身事故が青梅線に波及するんだ???

京浜東北線に209系500番台がいたことを覚えている人は少ない。かく言う私もコンデジで1枚しか撮ってないんだが。

生麦駅のホーム一部が閉鎖されるという噂があり、もしそうなら夏の夕ラッシュ撮影の定番撮影地が終わりということになるね。
 
実は午前中に高島線の撮影も可能であるが、あまり注目されたことはなかった印象。

みんな大好きJRマーク

…とはいえ撮影者の姿が見当たらないので、多分大したネタではないのだろう。

古い電車の写真を使うと、そのサムネイルがどれだけ手抜きでも一定の閲覧数が見込めるらしい(ハナホジ

最近のマイブーム

アキュアの自販機を撮ること
ビューアルッテのATMを撮ること

※多分両方とも来年の今頃は激減している

シーサイドラインの初代車両が引退してから今日でちょうど10年。あの緑色の編成を見かけた時のちょっとした嬉しさは今でも覚えています。

昨日久々に電車の写真を撮った。川崎大師の行事をPRするはずなのに、配車担当が企画の意図をまるで汲み取っていないようで、大師線どころか全然違うところを走ることも多い感。
 
でもまぁおかげで苦労せずに撮れたから良しとするか(ハナホジ

ごく稀に手数料が下がるケースはあるらしい。ゆーて雀の涙だし、値上げの方が圧倒的に多いのだが。

やっっっと来た!
口座開設から121時間以上経過しとるぞ。

ビューアルッテのデザインが変わるということで、現行デザインを軽くスマホで撮影

手続き完了になった
でもまぁ本格始動は週明けかな

4S末期は検査明けた次の日に増結で新町に返すのが定番だったよね。運用復帰1日目はC特の前4両が定位置だったイメージある。

通勤快特、現役時代の姿はさすがに撮っていないなぁ。フォルダ探して最初に見つかった写真はこれ。伝説の1071編成の最末期だった。

あらアプリはもう公開開始ですか。12時と伺っておりましたが。

そんなところに「電車がきます」ってヤツがあったのか。全然気づかなかった。

そういや久々にこのタイプの路線図を眺めた気がする。最近はめっきり減ったよね。

半蔵門線が三越前まで既に書かれていた形跡があり、そこから先はシールになっていることを考えると、この看板は1989年のものだと分かりますね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。