フォロー

>BT
をつきつめて考えると「創作行為とは何か」というところまで行くと思うのだけど、それは横に置いておいて。

すでに絵の分野では生成AIの方が大半の人間より上手くなっているので、文章についても、遠からず職業作家並みの名文を生成するようになると思う。今でも、下手な日本語を書いてる日本語話者よりもAIの方がよっぽど上手なわけで。

Web小説でも、せっかく物語は面白いのに、文章が下手すぎて読むのが苦痛になりブックマークを外す作品がそれなりにある。素のままの文章が良い悪いという話ではない。AIを介せばより多くの人に読んでもらえる文章になる可能性があるのに、なぜそれをしないのか、ということよね。AIの介助なしに書ける/描ける人はそうすればいいのだけど。

AIイラストやってる界隈でこの前あったのが、3ヶ月ほど前に「すごく美麗な絵だ!」と感心していたのが、今見返すとショボすぎてびっくりする、という話。私も経験あるけど、自分が1ヶ月前に生成した絵すら、改めて見ると「なんでこんなのを良いと思ってたのか」となる。AIの進化スピードもさることながら、ユーザーの目もものすごい勢いで肥えていってる気がする。

尖ったものがなくても極めてレベルの高いAI作品が市場を席巻したとき、それでもハンドメイドを選ぶ人がどれだけ残るだろうか。そしてAIは、ハンドメイドっぽい作風で生成することも、もちろんできる。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。