かなりどうでもいい疑問なんだけど、何を言うてけつかるねん、の、けつかるって何なんだろうとふと…
けつか・る〘自ラ四〙一「居る」 「有る」また「行く」 「言う」などを卑しめていう語。*評判記・蓑張草(1691)序「順礼等は、敷に及ばず、あら莚え、けつかり」二補助動詞として用いる。動詞の連用形、または、動詞に助詞「て」のついたものに接続し、上の動詞の示す動作を卑しめていう。*浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上「それほど見たくは近くへよって見られに来た、サァ我がぞんぶんに見けつかれ」語誌⑴二の場合は、挙例の浄瑠璃「心中二枚絵草紙」のように、近世前半では、語幹が一拍の一段活用動詞に接続する用法が多く見えるが、近世後期に入ると安永五年(一七七六)京刊「洒落本・無論里問答−下」の「どのあごたでいひけつかった」のように一段活用以外の動詞にも接続するようになる。⑵時期を同じくして、一の用法にも広がりが見られ、「居る」 「有る」のほか「行く」 「言う」の意の卑語としての用法も見られるようになる。精選版 日本国語大辞典
お、おう…
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
けつか・る
〘自ラ四〙
一「居る」 「有る」また「行く」 「言う」などを卑しめていう語。
*評判記・蓑張草(1691)序
「順礼等は、敷に及ばず、あら莚え、けつかり」
二補助動詞として用いる。動詞の連用形、または、動詞に助詞「て」のついたものに接続し、上の動詞の示す動作を卑しめていう。
*浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上
「それほど見たくは近くへよって見られに来た、サァ我がぞんぶんに見けつかれ」
語誌
⑴二の場合は、挙例の浄瑠璃「心中二枚絵草紙」のように、近世前半では、語幹が一拍の一段活用動詞に接続する用法が多く見えるが、近世後期に入ると安永五年(一七七六)京刊「洒落本・無論里問答−下」の「どのあごたでいひけつかった」のように一段活用以外の動詞にも接続するようになる。
⑵時期を同じくして、一の用法にも広がりが見られ、「居る」 「有る」のほか「行く」 「言う」の意の卑語としての用法も見られるようになる。
精選版 日本国語大辞典