新しいものを表示

「ケイコ 目を澄ませて」。良かったのだけど、同時に、好みとは違い、その好みの違い方に開き直れない感じは自分の弱さかもなと思ったりも(笑)。どこか、みながスラムダンクの新作を褒めているのと重なる自分との違い方があるようには思う。

@sssugita この数日のコメントで買うかどうか迷ってた本を数冊買うことにしました笑

しばし誰が興味あるかわかんないようなことを、調べて考える時間としたくなった。

スレッドを表示

今年を振り返らず、来年の正月にやることを考える(年始のゲンカツギは意識するタイプ)、進化論的大晦日モードで。

星野太『崇高のリミナリティ』。対談本ということで読みやすく、星野さんという人が何をしようとしているのかようやくわかり(この辺は自分の読めなさの反映かもしれませんが)、これまでの著作も自分の関心とかなり重なるのだなと改めて読まねばと思った次第です。基本的に、自分にはそんな鈍さがありますな。

『池谷仙克アートワークス』。子どもの頃に刷り込まれた美的センスを再確認するところがあり。怪獣は成田デザインより、池谷デザインの方が好きだったなーと、振り返ると気づく

プチ鹿島『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』が、まさにこういう本が読みたいのだ!と思う感じだった。80年代の出来事について90年代ジャーナリズム(QJ的?)に書かれた一冊。

年末駆け込みで、ずっと止まってた日高六郎論 2本目を提出。結局あと1- 2本書ける内容残ってるな。(詰め込みで一本に入れていたものを、数本に散らして、読みやすくする作戦)

批評のための運動体「近代体操」による同人誌第1号。特集テーマについて勉強会をやりつつ、そこから雑誌をつくるという作業が有効に機能していて、なかなかおもしろかった。一号から「空間/場所」というチョイスも好みですね。note.com/kindai_taiso/n/nb7efe

『失踪の社会学』の著者の新刊『「死にたい」とつぶやく―座間9人殺害事件と親密圏の社会学』を半分くらい読んだけど、読む前の予想よりかなりぶっ飛んだ本のようで、年の最後の方に印象が強いものがあらわれたなと。

橋爪大三郎『言語ゲームの練習問題』。一応読むか的な気分で手に取ったのであるが、初心を思い出す感じで(忘れていたが人生が文転的なことになったきっかけのひとつは『はじめての構造主義』であったのだ)、結論は違うなと思うものの、良い本だなと思った。

スラムダンクの映画(原作への思い入れは薄目だが評判を見て見てみた)、かなりのプライベートな感触がある作品で、自分はすれ違いがあったが、そのプライベートさの謎は興味あるかな

アミタヴ・ゴーシュ 『大いなる錯乱 気候変動と〈思考しえぬもの〉』。気候変動=惑星危機の下での文学論といった感じで刺激的なものであった(この手の話は凡庸なものに落ちがちだと思うのだがエキサイティング)。アガンベンなんかも結構使われていて、こういう作家がいるということはうらやましいなとも思ったり。スタインベックを現在的視点で評価するという立ち位置もおもしろい。
海外文学については不勉強で未読ではあったのだけど、小説の方も邦訳作品を時間をみつけて読んでみたいなと。

澤野雅樹『犯罪社会学講義 科学と国家と大量殺戮 生物学編』。いろいろなものが詰め込まれた異様なる並びのタイトルに躊躇しつつ(笑)、読んでみた。この詰め込みにこそ言いたいことがあるのだが(それは本として見た時に狙い通りになっているかはやや判断保留)、やはり一種、異様なグルーブに浸りつつ、「学魔っぽくした読書案内」など、いろいろ拾うべきものはたくさん。

@sssugita ぼくが自分について「生活のなさ」ととらえているものと重なるものを、矢野くんは「生活」と言っているように思っているというのは、杉田さんのいう「ジェンダー」まわりの指摘かなとも。

@sssugita 矢野本については「良い職場だなー」というのと、「良い学校出身だなー」というのはまあ、ありますよね。あと、前から矢野氏のキーワード的な「生活」が「=仕事」などではないかは感じて、口にしたりはしていますね。

明日は朝から区の広報のお仕事というのが入っておりまして、早く寝ないと。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。