新しいものを表示

「本のフェアトレード認証」にインタビュー記事が掲載されました。

「作家の手帖」をなぜ立ち上げたのか、問題意識をストレートに話せたと思います。

著作者の報酬をめぐる、公正取引と経営リスクの衝突をどう考えるべきか。さまざまな表現に携わる方のご感想を伺いたいです。

fairtradebook.org/2024/01/20/i

「活字文化を守れ」というスローガンは、「写本文化が滅びたあと」でなければ語られようがない。

面白い細部は(たぶん)次のNHK大河になるからそちらを観てもらえばいいとして、身元不明・成り上がり・早熟早逝・商才・下世話・サロン・面倒見◯・反権力……と、ポップカルチャー好きが惹かれそうな属性に事欠かない生涯だなと思う。

菊池寛や堤清二、岩田聡がそうであるように、ひとつの文化の流行の頂点に・高所で・当事者として立ち会った経営者だから、文化史を語るときにも欠かせないし。

先行研究者はめちゃめちゃ褒めてるけど、後世からみると、経営者としてはこれといって独創的な発明をしたわけではなく、基本に忠実な慎重派という感じがする。ただ、ハイプサイクルの頂上が見えていて、キャズムは超えそうで超えない、くらいの潮流に居合わせるのが上手い。「野生の嗅覚」がある。

スレッドを表示

高校日本史の用語集レベルの話なのかもしれないけど、蔦屋重三郎の半生は(インターネット普及後に読むと)面白い。

古くから「物之本」と呼ばれて全国流通した儒書や歴史書、医書などの「役に立つ本」に対して、彼の同時代に成長市場だった「地本」は、都市圏内に流通した大衆向けの趣味・娯楽書で、奢侈禁制のあおりを受けやすい「役立たずの本」だった。

蔦屋重三郎は後者から前者に進出しかけたところで死んだらしい。晩年に本居宣長の初期作を刊行してもいる。生まれ育ちはよく分かっていないものの、就職してしばらく当初は吉原遊郭で貸本屋を営んでいて、ある時に別の版元が手がけていた「風俗店の人気タレントの写真集」を安売りするところから起業。

その後はいくつか(吉原ローカルの観光ガイドや音楽入門などの)実用書を手がけたあと、狂歌コミュニティに深入りして実力のある作家を発掘。エンタメ部門を立ち上げて、過激すぎて政府から発禁・財産没収されるくらいまで成長させた、と。

いかがわしい本が咎められて、幕府から資本金の半額を没収された蔦屋重三郎と山東京伝をみていると、娯楽(フローな情動)は書籍(ステーブルな記録)と相性がわるいのではないかと思う

江戸時代の狂歌コミュニティのインターネットっぽさすごいな

韓国コンテンツ産業の牽引役は「ゲーム」 jetro.go.jp/biz/areareports/20

「2020年で8194億ドル。他ジャンル合計1,192,4億ドルの68%」

産業全体の相手国は中国が最多
japanese.korea.net/NewsFocus/P

「現在、Kコンテンツの輸出先は、中国・台湾・香港が全体の36%、日本が15.4%を占める。一方、北米は13.3%、欧州は10.9%、中東を含めた他の地域は5.8%に過ぎない。」

「ゲーム」単体の輸出額も中国は最多。日本は10%ほど。
pickups.jp/global/53194/

「輸出額の割合は中国(34.1%)、東南アジア(17.0%)、北米と欧州(それぞれ12.6%)、日本(10.5%)の順となり、参入難易度の高い中国が最も大きな比重を占めた。とはいえ、中国への輸出額は前年比で微減し、一方の東南アジア、ヨーロッパ、北米などへは増加傾向にあり、多角化が進んでいる。」

ほんとそうだよ…。「世界の成長見通しが数十年ぶりの低さとなり、また、パンデミックと戦争に伴う過度の後遺症によって富裕国と貧困国の間の所得格差縮小が減速している中で、私たちには第二の冷戦を行っている余裕はほとんどありません。」
imf.org/ja/News/Articles/2023/

脚本内容の細部に疑義を唱えると、その身ぶりが作中人物のふるまいと重なってしまうから、類型化の対象にされた当事者はおのずと沈黙を強いられる構造になっているのに、閉域で展示される現代美術のインスタレーションとはちがって公衆送信されているから、不意打ち的に聴き手をじぶんに有利なゲームルールに誘引できるところにもスマートさを感じさせますね。

スレッドを表示

広告主と制作会社が登場人物だと生々しすぎるし、ライターと編集だと怒られそうだし、その仕事の専門性がさほど知られていない校閲者を悪役に仕立てつつ、考証・監修の役割と法令遵守のためのレビューを混同したストーリーに仕上げれば、専門外の聴衆が抱えるぼんやりした不満感を言い当ててくれたっぽい気にさせるくらい、別に何てことはないと示唆してくれているかのようだ(※皮肉です)

スレッドを表示

世間が雑に想像している曖昧なイメージを真に受けて、あえて何もかも調べずに提示したラジオドラマCMという感じがする

kyoto-art.ac.jp/production/?p=

「老い方本100冊を1冊にまとめた本」読みたいな

高橋10)が指摘する高齢期うつを避ける処世術って、

・多様性のある生き方をする
・孤立しない人間関係を形成するとともに、自分だけの時間も大切にする
・あいまいさに耐える能力を身に付ける
・必要な支えを他の人に求める態度を持つ
・過去にこだわりすぎず、「いま、ここで」の発想を大切にする

悪い向きに働くと、「組織内のもめごとや不祥事にきちんと対応しない風土」を形成しそうだなと思った。

「結晶性知能である「言語能力」は60歳代にピークを迎えるが、その後の低下は80歳代の前半まで非常に緩やかである。シャイエの縦断研究が示すさらに重要なことは、流動性知能を含むその他のほとんどの知能も、55 〜60歳頃までは高く維持されることである。その後、緩やかに低下するが、明確な低下を示すのは80歳以降である。」
tyojyu.or.jp/net/topics/tokush

kasaikouhei さんがブースト

国立国会図書館、書誌データ提供を拡充:「全国書誌データ検索」の公開等║カレントアウェアネス・ポータル
current.ndl.go.jp/car/208544

一周回って(担い手の加齢もあって)推しの政治家について話す流れがまた来るのかな。用法的には先祖がえり。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。