なんで失踪するのか理由を考えたりしないんかな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231006/k10014217461000.html
さらっと書かれると凄味が増す
「たとえば、幕末には文久年間(1861~64年)だけで300件以上の暗殺が生じているが」
https://www.fsight.jp/articles/-/50091
「原版」概念はコンピューターの普及で「マスタデータとバージョン/サブバージョン」という考え方に置き換わり、さらに処理データが多量・多品種・多頻度になったことで、データ状態の不変を前提としない「データパイプラインの設計・管理」という世界観に移行しつつある。
だけどオリジナル(始源)という考え方が立ち消えたわけではなくて、21世紀の生活者はプライバシー権や知的財産権のあり方を気にするようになったし、事業者の現場・現物志向も健在ではある。
そこで論点になるのは、
・オリジナル(原)やドラフト(稿)の識別・特定
・上記によらない価値や権利の取り扱い
・派生物(derivatives)の意味づけ/価値づけ
といったところかしら。実用的には契約書の読み書きとデータの操作技術に帰結する話だけど、書物論の系譜になりうる、何らかの文化論は求められている気もする。
「趣味・実用」「専門」棚が伸びてる。M&A効果やEC・物販につよいところが上位で、主流の事業モデルが式亭三馬へ回帰している感はある。
https://irnote.com/n/n5a6f7c5c1339
口あけぬひつじ死んでいる