歌詞の構造からみた楽曲の仕組みの考え方を論じられたい。じぶんでも調べるか
典型的な20世紀のポピュラー音楽(※大きな主語)は改行や行空けがメロディの単位と対応しているけれど、作詞・作曲の兼務や「歌いづらさ」の許容、詩歌の技術輸入、楽曲構成の工夫などで一部人気作にもオルタナティブな感じの装いが見られるようになったのではないか、その要因はランキングや試聴文化などのマーケットインと、新技探究などのプロダクトアウトのどちらもありえて、井上陽水と奥田民生を起点に影響関係のネットワークマップを描くと「平成」から「昭和」と「令和」を両睨みする視点を探り当てられるのかもしれない、まで考えた
意外と全然そんなことはなく、いわゆる「クラシック」や「民謡」の歌詞にもオルタナティブな感じの装いは遡行的に観察できそうだけど、であれば異形としての昭和ポップとは何だったのかという話にもなり、この問いは新しい阿久悠物語論序説ともなれば、評伝ユーミン(山内マリコさんが書かなかった話について)のワーキングドラフトにもなるとうれしそう
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。