行政が本屋を運営、ってもうあるんだ
(2021.05.18)全国初の“市営の本屋”、〈八戸ブックセンター〉がもたらすものとは。【六日町】
https://8machi.com/products/bookcenter_1
> “売上に繋がりにくい”けれども、“読んでほしい”本だからこそ、その部分を行政が担うことにしたのです」
こないだここらへん選出の自民党国会議員の息子が地元回りで挨拶に来たんだけど、その時の名刺を見直してみて思わず吹き出した。名刺の中の、氏名に添えられた肩書きが"長男"となってたから。いかにも田舎の家父長制社会を象徴するスタイル。笑うしかなかった。
性同一性障害学会、改名へ 「障害」国際的な診断名ですでに使われず | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240314/k00/00m/040/365000c
"新たな名称は「日本GI(性別不合)学会」とする見込み。"
優生保護法を回避して手術をするために「"障害"にする必要があった」…と聞くけど、その時代が終わったということなのかな。
(2023-05-08)移民の映画である『EEAAO』への感想。 - UNITAMENTE https://ubuhanabusa.hatenablog.com/entry/2023/05/08/234103
"移民に「家族仲が悪いなら、我慢して仲直りするより、きっぱり家族なんて捨てるべき」と言うのが、「しんどいなら唯一のコミュニティかつ生活圏を捨てて文字通り一人だけのマイノリティとしてマジョリティの中に入って行って生き抜きなさい (それが今よりしんどくてもマジョリティは基本的に誰も助けてはくれません)」と同じ意味を持つ可能性は、実際のところかなり高い。"
【動画】アカデミー賞授賞式でプレゼンテーターのキー・ホイ・クァンを「空気扱い」するロバート・ダウニー・Jr https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2024/03/jr-11.php #ニューズウィーク日本版
こういう状況だから映画エブエブは切実な作品だったんだな、ってわかってつらい。
ステルス値上げ、クッキーモンスターも怒りの声 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/yes-even-cookie-monster-is-upset-about-shrinkflation-a01bdb72
食べ物が大きいイメージのあるアメリカでもクッキーは小さくなっているの… 🍪
外国では「親権」にあたる法律用語が「guardianship」だったり「親責任」だったりするらしいんですよね。
書店への公的支援の要望。
自治体で運営までいかなくても、税制優遇とかのやり方もありそう
https://twitter.com/hituzi_gusa/status/1765278232902058257?t=vicU5Q5ouIcm61jGa3u_Jw&s=19
街のインフラとして本屋が必要なものだとすると、自治体が税金で運営する、って道もあるのかな。
北海道のどこかでは自治体が自動車整備工場をやってるって聞いたような気がする。民間だと採算が合わないけどちょっとした故障を近くで直せないと不便だから、と。
週休三日希望
pronouns:call me by name