フォロー

良く見るとこれも「100万回死んだねこ」案件なのよね>「慶安のお触書ではなく、寛永20年の『土民仕置覚』に豆腐についての記載を確認できた。」。割と借り出される機会の多い資料なら司書さんの機転で正解に直行出来るけれど、この手のものだとこうやって関連しそうな資料にも当たる必要が出て来る。

この手の記憶違いは私も良くやるので、折を見てレビューする必要は常にある。

それにしても「村々では、うどん・切り麦・そうめん・そば・まんじゅう・豆腐などは、五穀のむだになるので、商売してはいけない。」って世知辛過ぎ、家光さん💦。

>江戸時代三代目家光のころ、慶安の御触書に「庶民は豆腐を食べてはいけない」とあったらしい。このことがわ... | レファレンス協同データベース
crd.ndl.go.jp/reference/module

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。