今日の過去記事再放送。「新編 #相模国 風土記稿」の産物の記述から、「柿」について。かなり回数を重ねたので、今回は前半3本と、その補足記事2本。
#江戸時代 当時の「品種」が今とは違う感覚で捉えられていた可能性が高く、「その3」ではかなり苦戦しています。
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その1)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-302.html
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その1補足)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その2)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-304.html
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その3)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
「柿について:「新編相模国風土記稿」から(その3)」補足:「金手丸」の記事について
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-521.html
今日の過去記事再放送。「新編 #相模国 風土記稿」の産物の記述から、「柿」について。昨日の続きで、特に「柿渋」についての検討。
今回は「風土記稿」の一覧の順に沿って紹介しているので書いた順とは前後していますが、この前に取り上げた「漆」や「柏皮」との関連が強い項目です。その点は後日改めて。「その6」に出て来る「諸問屋再興調」についても後日に。
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その4)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その5)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その6)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-310.html