動物実験によると問題解決能力と社会能力は反比例するらしい。考えられる理由は
①仲間に頼れない個体は自力で問題を解決しないといけない
②能力が高い個体は仲間が必要じゃない
どちらが正しいかは不明だけど人間社会でも当てはまる例をあるようなないような
Outsider Animals May Be the Best at Solving Problems | Smart News| Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/smart-news/outsider-animals-may-be-the-best-at-solving-problems-180981984/
代表的なバリ料理といえばバビグリンとラワール。どちらも我が家の好物だけどラワールは週に3回ぐらい食べてる。この記事によるとそのラワールで食中毒→髄膜炎で重症化することもあるらしい。先月二人同時に高熱を出したのはやっぱりラワールだったのか?潜伏期間が最長14日だそうだから5回ぐらい食べたどのラワールが原因か不明
https://coconuts.co/bali/news/family-of-3-admitted-to-hospital-for-meningitis-after-consuming-pork-lawar-dish/
畑の作物が多少の食害に遭うのは仕方ないとは思っているけど、今朝は若いパパイヤの木が3本食べられているのを発見して意気消沈した。今までの状況証拠は:
・地表に出ている、または地表の茎のすぐ下にある芋を好んで食べる
・落ちたヤシの実を齧って果肉を食べる
・深い穴は掘らないのでイノシシではなさそう
・歯型を見る限りネズミよりかなり大きい
・夜行性で崖の下の茂みで寛ぐらしい
なのでヤマアラシではないかという気がしてきた。ヤマアラシにしてみればパパイヤの幹なんてブロッコリーみたいなものだろうから、今までいくら植えても育たなかったはずだ。
幸い穴は掘らないし地上30cmぐらいまでしか届かないようだから次回からパパイヤの苗は低い金網で囲ってみることにする。
バリに着いたツーリストの荷物にAirTagが入れられたという記事、「分解してみたらインドネシア製だった」というところが引っかかったんだけど、どうやら中に入っていた電池がインドネシア製だったみたい。どうでもいいことだけど気になってたからすっきり https://7news.com.au/travel/tourism/aussie-travellers-warned-to-look-out-for-apple-airtags-on-luggage-in-bali-c-10166447
一応仏語圏スイスで6年暮らした我が家はチーズにはちょっとうるさい。今日フランスのtome de savoieを再現したというインドネシア産tome de merapiなるチーズを食べてその本気度に舌を巻いた。インドネシア恐るべし https://kumparan.com/kumparanfood/mazaraat-cheese-keju-artisan-organik-lokal-yang-lahir-dari-cinta-dan-hobi-1t0j6eBnjxU
先月シンガポール航空に乗った時に食事の容器が紙だったのでさすがに進んでるなと思ったけど、12月に始まったばかりだったのね。経験的にはプラスチック+アルミホイルより扱いが楽だし、汁物も出せるというのはそれだけで価値があると思う。ラクサまじで美味しかった、と言ったら笑われるかな https://www.scmp.com/news/asia/southeast-asia/article/3212192/singapore-airlines-flight-paper-serviceware-trial-criticised-cheap
話題になってるらしい「国連、日本を『先進国』から『上位中所得国』へ格下げ」というツイート、ソースをご存知の方いらしたら教えてくださいませ。IMFのWorld Economic Outlookではなさそうだし https://twitter.com/79lq0/status/1632316956803239936
ディープ千葉>ロンドン>東京>京都>ジュネーブ>神戸>NYCからインドネシアのバリ島に流れ着いて今は自称有閑バナナ農家。熱帯の暮らし、食べ物、植物、自転車乗り、一応昔取った杵柄の国際、人道、techなど