「虎に翼」のジェンダー考証も担当されている、前川直哉さんの講演記事
すごくよかったです! 紹介されている書籍も読んでみようと思います
s-newscommons.com/article/2904

インタビューの出典。
深夜に自転車に乗って帰宅していたら、外国籍であることが分かったとたん警察官の態度が急変し、盗んだ自転車なんじゃないかと疑われたという回答もあった。
huffingtonpost.jp/entry/story_

スレッドを表示

レイシャルプロファイリングについてのアンケートでも、「特に夜は外を出歩かないようにしている。自転車になるべく乗らないようにしている」と回答している人がいた。
やっぱり、警察に交通違反を職務質問の口実にされないための自衛手段だったのかな。
fedibird.com/web/statuses/1125

スレッドを表示

國﨑万智さんはレイシャル・プロファイリングについて継続的に取材を続けられている。
最近単著も出版されたので、読んでみようと思う。

korocolor.com/book/97849072397

スレッドを表示

日本の警察による人種差別的な職務質問の「4つの特徴」
①人種や海外ルーツの見た目が職務質問をした理由だと説明された
②名前や日本語のアクセントを確認後、警察官の態度が変わった
③理由を明確に説明されなかった
④許可なく所持品検査をされた

スレッドを表示

レイシャル・プロファイリングについての國﨑万智さんによる記事、すごくわかりやすかった!
定義と4つの特徴を記載した冒頭の画像、基本となる情報がコンパクトにまとまっていてすごい

huffingtonpost.jp/entry/story_

やべえ!一番重要なところで誤字してる!投稿し直します!

なんと いちごだいふくを食べます

完全に話題に乗り遅れたけど、少しSNSを離れている間に、フォロワーさんたちが分散型SNSと差別の規制について、真摯に意見を述べていてよかった
私も考えてみるね

間一髪 ロキソニン大明神を飲んで難を逃れた

スレッドを表示

ものすごくお腹が痛くなる予感!!!!

最近はずっと銀英伝の朗読を聞きながらクローゼットの整理をしている
また原作読みたくなっちゃった

プラバンのチャームってこういう感じに作るんだ すげー

立体プラバンでつくるお寿司チャーム【不器用さんもカンタン!】
hands.net/hintmagazine/craft/2

「国立の博物館が、税金を使ってムスリムの利用を想定した祈祷室を設置すること」はまったく問題がない行為であるにもかかわらず、そこがアイヌ民族博物館であることと結びつけ、さも問題があるかのようにデマやヘイトを煽る投稿は悪質だ

スレッドを表示

多数派のマジョリティである自分にとっては必要ないものだからといって、それらの設備を整備することが「無駄」や「優遇」になるわけではない

スレッドを表示

博物館には、赤ちゃん連れの人を想定した授乳室や、ストーマを造設した人を想定したオストメイトトイレや、足の不自由な人や高齢者を想定した車いすの貸し出しや、日本語のわからない人を想定した多言語表記案内など、さまざまな設備やサービスが準備されている

スレッドを表示

日本科学未来館など、ウポポイ以外にも、ムスリムの利用を想定した祈祷室がある博物館はたくさんある
国立の博物館などの公共施設が、多様な来館者に対応するため、すべての人に使いやすい環境を整備するのは素晴らしいこと
税金の使い方としてもまったく正しいtwitter.com/onoderamasaru/stat

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。