イサム さんがブースト

アディクションセミナーin横浜で
フライヤー置いてきた。
それぞれ10〜15枚くらい減ってたかな。
「デザインがステキだから貰いました」と言われたけど。それでもなんかうれし。

「心を開くとは、他の人が正しいこともあると信じる、心の準備があることを意味する。」
(「ギャンブラーズアノニマス最初の90日を過ぎて」p1)
たまーーーにはGAの書籍から。

「いつもポジティブでハッピーライフ」を目指さなくて良いと思ったら、少し幸せな気持ちになりました。

平安の祈りも、なんやかやの祈りも、私の祈りも、死んでからのことは祈ってないよなぁって昨晩思いました。とりあえず、今助けてくれって祈るばかりではあかんのよなぁ。

最近なんだか本を買うようになったなぁ。「反知性主義(森本あんり著)」買ってもうた。
あんりさんって男性だったのね。
(おい、おい、そこからかよ!)

自分のスリップも、スポンシーのスリップも、スポンシーがミーティングに来なくなることも、今考えると、ギフトでした。その時は当然、そう思えませんが…。

イサム さんがブースト

A「努力は人を裏切らないと幼い頃から教わってきたのに、ギャンブルをやめることも、欠点を取り除くことも努力してきたのに全然うまくいきません。」
B「人の力でできないことがあると心底わかって神仏を信じる道を歩むなら、あなたの努力はあなたを裏切らないことになるのでは?」

というようなこと昨日の読書会が終わってから考えました。

イサム さんがブースト

勉強することは、変身の恐ろしさのまっただ中にダイブすることだ。(『ツイッター哲学 別のしかたで』六九頁
千葉雅也著)

目的地はどこに?|イサム
note書いてみました。勝手に資料を使い、すみません。
@ganoisamudesu note.com/noteisamu/n/nf48418b9

必勝法ばかり、探してきたからね。

『難しい本を読むことにかんする必勝法は存在しないが「正攻法」は存在する。』
(「難しい本を読むためには 」山口尚著p4)

いい文ですね。

ってこの本の「はじめに」しか読んでおりませんが…。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。