持っているソニーのRC-S330というICカードリーダーライターのドライバーがダウンロードできなくなっていた。新製品が出るたびに買い替えるようなものではないんだし、なんとかがんばって欲しかった…

FULIEのニットキャップかぶってクルマのディーラー行ったら、店内で同じキャップをかぶった人に遭遇!
三ツ沢近辺ならともかく、こんな偶然は珍しい。なので2025シーズンは残留まちがいなし😁

はじめてセブンイレブンのネットプリントを使ってみた。
アプリから写真を選択し、表示されるQRコードをマルチコピー機にかざすだけでプリントできる。L版1枚40円はちょっと高いけど、この手軽さはいいね

ハマのバンディエラ佐藤謙介が引退し、山口でスカウト兼アシスタントコーチ就任とのこと。山口への移籍時にかなりショックを受けたことを思いだします…

14年間お疲れさまでした。いつかは横浜に帰ってきて欲しい!

佐藤 謙介 選手 現役引退 強化部スカウト兼トップチームアシスタントコーチ就任のお知らせ | レノファ山口FC renofa.com/archives/143780/

スポニチは、
・横浜Fマリノス→横浜
・横浜FC→横浜FC
と表記する一方、
・FC東京→FC東京
・東京ヴェルディ→東京V
としていて整合性がない。統一基準が曖昧で雑(もしくは悪意がある)

「スポーツ報道の細部にまで目を向ける読者がいることは、スポニチにとっても改善のきっかけとなるべき重要なフィードバックだと思います」とChatGPTも言ってた笑

このため、スポニチの井上潮音に関する報道も信用しないぞ

Spotifyが自動生成した2010s MixにSKRYUが入ってるのはなぜ笑

この記事で紹介している動画を再生してみた。音声は実用レベルで今後に期待できそう。

ただ現状、字幕を英語で生成したときの精度がいまひとつな動画も多く、それが音声の自動生成にも影響ありそうな気がする。

YouTubeが「英語から日本語」などの翻訳された音声トラックを生成する自動吹き替え機能をリリース - GIGAZINE gigazine.net/news/20241211-you

セルフのガソリンスタンドにある静電気除去シートで初めてピリッときた。そうだった。冬場にクルマに乗ると油断したころにピリッっと来るんだった

セブンの「たっぷり生チョコ」生チョコアイスうま…
若いときは甘いものが苦手だったのに最近は酒よりも好きまである。加齢でこんなに嗜好変わるものかね?

それにしても昭和から平成の名曲を扱う番組が多いな😅

M-1敗者復活戦、会場審査と全ブロック好みが違ったなぁ。個人的には、
A カベポスター
B 男性ブランコ
C スタミナパン
だった。スタミナパンは他にどういうネタがあるのか観てみたかった

WIndowsのSpotifyで音がぷちぷち切れる問題、
1. ハードウェアアクセラレーションを無効にする
2. キャッシュをクリアする
3. Windows Update
4. MOTU M4のドライバーを最新化する
で再現しなくなった。
単一の理由なのか複合的なのはわからないが直ったのでヨシ!

自分も忠犬立ハチ高がいちばんおもしろかったな
「女芸人No.1決定戦 THE W 2024」誰が一番面白かったですか? - みんなの意見 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/polls/48818

音声を文字起こしして日時付きでTextwellへ追記するショートカットを作った。起動すると録音が開始され停止すると文字起こしされたテキストがTextwellへ追記される。けっこう使えるかも

いままでは職場の中でOJT的にスキルの底上げができたが、労働環境のホワイト化により自己責任の比率が上がったという感覚はわかるな
「自分でがんばれる人」でないと生き残れないわけで、ますます格差が広がりそうだ

EGG '24 ゲーム業界ホワイト化の光と影 docswell.com/s/EGG/ZYDV8N-Kazu

Threadsで初めて買ったMacのCPUクロックが33Mhzだった。というのを見かけたけど、自分が初めて買った(買ってもらった)MZ-2000なんてCPUは8ビットのZ-80Aでクロックは4MHz、メモリなんて64KBだった。ちなみに当時は「64KBの広大なメモリ」と言われてたぜ笑

エフェクター特集おもしろかった。ほんと、なぜ人は歪んだ音を良い音と感じるんだろうね
ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE. - NHKプラス
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202412

電気代があまりにも高いので、防災とキャンプ用に買ってあったレインボーストーブを仕事部屋で使いはじめた。キャンプでは未使用だけど、ランタンとしても使えそう。炎が美しい
ただ、室内で使っているとCO2測定器の値がもりもり上がっていくので、換気は気をつけなければ

古いものを表示

竹内 仁 (TAKEUCHI Hitoshi) によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。