他人のデジタルデトックス報告おもしろくて読んでしまう。cosenseでの記事は「つぶやき以上ブログ未満」といった感じで読みやすいのもいい。
デジタルデトックス経過観察 https://scrapbox.io/kingyouri/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B5%8C%E9%81%8E%E8%A6%B3%E5%AF%9F
この研究に妥当性があるのかどうか知らんけど、断片化した情報・体験ばかり消費していると退屈するってのはまあ、実感としてはわかる。ただ、断片的な情報をウェブ上でかき集め、陰謀論的な「意味の繋がり」を捏造してしまう体験が各所で問題化しているってのが現状で。退屈を抜け出そうとした結果、そういう形で罠にハマることもままある……。
「しかし研究によると、人々は関連性のない「断片的な情報」を素早く消費した後、それらを無意味に感じ、虚無感を覚えることが多いようです。そしてこの「虚無感」は、さらに別のコンテンツを消費するよう人々を駆り立てます」
「私たちが心から満足するためには、「意味の繋がり」が大切だと分かります。1つの長編映画や小説、ゲームを最初から最後までじっくり楽しむことで、一貫性のある体験が得られ、そこに満足感が生まれるのです
【若者の充実離れ】若者の退屈感がこの10年間で急増している (4/4) - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/165919/4
アメリカ司法省がGoogle分割の是正案を連邦地方裁判所に提出など 日刊出版ニュースまとめ 2024.11.22 https://hon.jp/news/1.0/0/52852
「私たちはこの銀河で最も多くのニャーをため込んでいます」
→10億超の鳴き声を分析、ネコ語を翻訳するAIアプリの実力は | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
稲村候補のXアカウント、凍結されましたよね。
「「有権者に情報に触れていただく機会が奪われた」とし、県警に相談していると」
【兵庫県知事選挙で落選の稲村和美氏陣営、選挙中にXアカウント2度凍結…「組織的に虚偽通報された」と主張 】2024/11/18 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/election/20241118-OYT1T50157/
結果出たからこそ、読まれるべきエントリ / “兵庫県知事選挙について(その2) 放送と通信の問題|尼崎市長 松本眞” (144 users) https://note.com/shinmatsumoto/n/n4f40c05a44d4 #兵庫県知事選挙
“『父さんの贈りもの: イギリスの炭鉱の子どもたちが書いたストライキの本』を読んだんだけど、これめちゃくちゃ名作” / “■ - マフスのはてな” (1 user) https://pikao.hatenablog.com/entry/20241117/1731769200
A #Neolithic human-shaped stela with a necklace and a belt, found in La Serre, Aveyron/France.
The lines on the cheeks are interpreted as facial #tattoos or scars. Dating 3000-2500 BC.
In the late neolithic period several cultures living between the Atlantic Ocean and the Caucasus erected human-shaped stone sculptures showing clothing, weapons and jewellery. The stelae were symbols of power and status and were used for ancestor worship and rituals.
On display at Musée Saint-Raymond, Toulouse.
在日米宇宙軍 12月に発足で調整
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6519936?source=rss
“ 日本の研究所の報告書『日本の世帯数の将来推計』 65歳以上の単独世代、全体の20%の見込み” / “未婚率高い日本…「2050年、『高齢者単独世帯』1千万超える」” (1 user) https://japan.hani.co.kr/arti/international/51629.html #ハンギョレ新聞
ITmediaもアカウントつくれば“しかし現在、各SNSは少しずつ成長し、それぞれの特色を発揮しつつある。” / “Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地” (30 users) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/13/news179.html #X #exodus
うわ〜、びっくりした。月曜のカラテクラス教えていたら、外で変な声がする。見てみたら大きな木の枝にTawny frogmouth (がまぐちヨタカ)がいた。
いっやー別に珍しい鳥ではないけど、道場の庭にいたのは初めて見た。暗くて写真は撮れなかったので、以前に友達の庭に居たのを撮った写真を置いときます。(真ん中のまんまる目玉の2羽は好奇心いっぱいの子供。両脇で木の枝の擬態をしているのが親鳥です。わかりますか?)鳴き声はコレ。
https://wildambience.com/wildlife-sounds/tawny-frogmouth/?srsltid=AfmBOork74qazf0KgJfOOKgBKRlCUxeonkUK7-11TJrR4lhTvtQ74UPS
日常生活のこと多め。メンタル面など、ぼやきあり。文の練習の側面もあり。フリーランスで翻訳や校閲やリサーチなどのお仕事してます。いろいろあって人生初の就職検討中の氷河期世代(どうやら)。