新しいものを表示

「(下村博文は)今回は公認候補ではないのに、公示日の第一声には板橋区選出の自民の都議2人と区議16人が駆けつけた」 ←笑うところですか?w / “「裏金問題の震源地」東京11区…「元事務総長」の牙城は盤石なのか「崩れつつある」のか 5氏の戦い:東京新聞 TOKYO Web” tokyo-np.co.jp/article/361344

「プラットフォーム運営企業は、人々のアテンションを獲得し、それを広告主に売ることで利益を得る。…私たちを四六時中離さないよう…コンテンツを延々提供し続ける」 / “<書評>『アテンション・エコノミーのジレンマ <関心>を奪い合う世界に未来はあるか』山本龍彦著” tokyo-np.co.jp/article/361222

「個人的であること自体が悪だというかたちで、伝統的な悪の問題が今日再発見されている。公共的存在として生きるのが善だというのは、楽園を目指すことである。だが今改めて、悪の権利を言うべきではないのか」 / “千葉雅也「失われた時を求めて」を求めて|文化|中央公…” chuokoron.jp/culture/117222.ht

「ベンヤミンにおいては、鋭い直感が、不十分な哲学的裏付けを伴って提示されるので、ことさら秘教的なものになっていることが多い。…(言語論で)目指しているところは、ギリシア人のアレーテイア(発見)真理観に近いもの」(田島正樹) / ララビアータ:ベンヤミンの言語論 blog.livedoor.jp/easter1916/ar

「登場人物たちとその状況を見つめる観客、その双方の体のなかでなにが起きているのか、両者の脳や神経のメカニズムを解説しながら、恐怖についてのさまざまな疑問に迫っていく」。評:小澤英実。著:ニーナ・ネセス。 / “「ホラー映画の科学」書評 感情移入がつくる怖さ…” book.asahi.com/article/1547117

「正しい知識を得るにはどうすればいいのかを考えるのが認識論だ。〔…〕現代の哲学者たちはデカルトと決定的に違う局面を論じ始めたんだね」。評:野矢茂樹。著:山田圭一、岩波新書。 / “「フェイクニュースを哲学する」書評 「本当にそうだろうか」の問い|好書好日” book.asahi.com/article/1547114

映画『殺意の夏』(ジャン・ベッケル監督)の主人公は20歳の設定だが、演じたイザベル・アジャーニは当時27~8歳頃らしく、そのためもあってか、幼っぽさも見せつつ強烈な色気を発散して美しい。復讐劇ということではトリュフォー『黒衣の花嫁』も思い浮かぶが、どちらかというとシャブロルっぽい?

「市場の設計者であると同時に営利企業でもあるデジタル・プラットフォームに、プライバシーや小規模事業者の保護、セキュリティ確保などの公共目的を担わせることの矛盾や限界を本書は鋭く指摘」。評:岡田羊祐。 / “書評『デジタルの皇帝たち』ヴィリ・レードンヴィルタ著” nikkei.com/article/DGXZQOUD043

「今、日本全体が経済の論理に支配されつつある。社会が正しい方向に向かっているか、政策が科学的な知見に基づいているか。自由な議論の場が確保されているからできる。その機能は奪われつつある」(大河内泰樹) / “京都大学が「政財界の論理」に支配される危機感…” tokyo-np.co.jp/article/360918

アラン・ドロンは義賊と言いつつ、財宝を襲うとき憲兵をけっこう殺していて意外。日本のチャンバラとは感覚が違うのかも。終盤の処刑場面も…。あと、夜の場面がしっかりと暗いのは、今の映画では珍しいので新鮮とも言える。 / “【公式 2週間限定無料公開】黒いチューリップ” youtube.com/watch?v=HaMX55aOuH

マキァヴェッリ『君主論』で「目的のためには手段を選ばず」などと曲解されがちな箇所の実際の文章は、「人は結果だけを見てしまう。だから、君主は戦いに勝ち、国を保持すべき。その手段は正当化され誰からも称賛されるだろう」くらいの意味なので、今で言えば「政治は結果(責任)」くらいのものか。

「角田忠信さんの研究によると、…日本語を話す人は、虫の声を、言語を処理するのと同じ左脳で処理していて、欧米の言語を話す人は、音楽を処理するのと同じ右脳で処理している」 / “日本人が「虫の声」を楽しめるのは、「左脳」で聴いているから!? 欧米人は違う?…” gentosha.jp/article/26339/

反町隆史だけでなく杉野遥亮にも闇の部分があるようで、いわばフィルム・ノワールならぬ〈ドラマ・ノワール〉? 実際、暗い場面も多い。あと、盗聴中に“始まった”時の白石麻衣の反応も良いw / “オクラ~迷宮入り事件捜査~ 第2話 自殺かイジメによる殺人か…” tver.jp/episodes/epp6rmdjft

スレッドを表示

賀喜遥香が手を上げるところは、先生が授業している様子だったのか…。「サザエさん」エンディングの皆を先導するイメージと思っていた(笑) / “乃木坂46「チートデイ」振付師 LICO、アイドルを輝かせるダンスの極意 齋藤飛鳥への衝撃も語る - Real Sound” realsound.jp/2024/10/post-1807

“『始まりの現象』の中で,サイードは彼の人文学の起源を〔…〕ヴィーコに遡る。その上で,ヴィーコ的人文学の特徴を,自らを否定する要素を含んでいることだと指摘し,〔…〕差異と呼び,一般的には反人文学の代表格とされるデリダの唱える「差延」と結びつける”(川田潤) ir.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/

動物映画とかSNSに溢れる動物の動画とかは正直言って好きではないのだが、これは見入ってしまった…。犬の演技ができているのも驚きだし、椎名桔平の少しとぼけたようなしゃべりがクセになり、そして小林薫に引き込まれる。監督:崔洋一。 / “『クイール』【公式】” youtube.com/watch?v=axCrxzD3s7

ちくま新書『世界哲学史8』の第3章(千葉雅也執筆)p.79の“「A∧¬A」(Aであり、かつ非Aである)”の箇所の「論理積」の記号が、hontoの電子書籍では「下駄記号」に文字化けしている。EPUBのデータのようなので、「文字参照」で記述すれば表示されそうだが、どうなのだろうか?

“(米国では)10月の第2月曜日は、イタリア人冒険家クリストファー・コロンブスの米大陸到着を祝う「コロンブス・デー」。イタリア系住民を中心にパレードや催しが行われてきたが、祝賀ムードは1990年代から減少し、この日を「先住民の日」に置き換える自治体が増えた”(大矢英代、東京新聞24.10.14)

齋藤飛鳥のティッシュキャッチは9:55頃~、白石麻衣のゴルフ・パターは18:22頃~で、どちらも良かったし、与田祐希も他の時間帯でチラッと映った時のビジュアルはさすがで、乃木坂46 OG・現役メンバーの活躍が見られた。 / “オールスター感謝祭'24秋 イライラタイムレース” tver.jp/episodes/epwsshajbe

「国民が直接審査する制度は、世界的に珍しいという。…ミズーリ州には州裁判官の再任を州民が審査する独自制度があり、参考にされたという」 ←へぇ~。 / “衆院選と同時なのに影薄い「国民審査」 最高裁裁判官を「クビ」にできる、世界でも珍しい制度を生かすには…” tokyo-np.co.jp/article/360247

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。