書店には、版元が苦しまぎれにやっつけで作った紙の無駄でしかないような新刊が、注文してもいないのに毎日大量に搬入されてくるんですよ。返本するしかないだろ。
とりあえず新刊を取次に送り込めばいったん売上が立つので(売れなければいずれ大量返本されて詰むので、完全にその場しのぎではある)とくに苦しくなってきた出版社は粗製濫造に走りがち。私が去年の春まで在籍していた版元も年々その傾向が強まってきていたうえに、営業への異動で書店に直にそういうしょうもない新刊を売り込まなきゃいけなくなったのが決定的に無理で、10年以上勤めた会社を辞めたんだよ…
書店員が気に入らない本を勝手に返本するなんて営業妨害だ、キャンセルカルチャーだ、という意図を含んだ引用もついてほんとうにげんなりした。
宝塚歌劇団でも某短歌結社でも、加害側の人間は告発されてもなお組織に残り、被害側・被害を告発した側は去っている。危険を感じるほど「キャンセルカルチャー」が機能してる場所なんかないよ。
旧ツイッターのほうで、私の投稿をスクリーンショットで引用し、「検閲だ」と晒した投稿が1000以上RPされていたことに昨日気づきました。警戒しすぎかなとも思いつついったんメインアカウントを停止していますが、30日以内には戻します。グループDM使わないといけないし。お騒がせしてすみません…。
「しれっと返本することもできただろうし、私なら多分そうする」という部分が激しい反応を引き起こしたっぽく…「返本」とは限りある棚に並べる商品の選別であり、店舗運営のための書店の日常業務なのだ、ということが書店・出版業界の外ではあまり知られていない可能性に思い至らなかった私もよくなかったけど、それにしても「検閲」を誤解しすぎじゃないか…
むしろ正しい意味での公権力による「検閲」ではなく、現場の書店員という一個人による判断であることに抵抗感を覚えた人が多かったのでは、と思ったりした。「出版社の許可もないのに」みたいな言葉で憤慨している投稿もあったし。
公権力や組織の命令ではなく、何の権力もない一個人が、個人としての責任と判断に基づいて行動や抵抗をすることが気に入らない、という人が多い、ように少なくとも旧ツイッターにいると感じられる。怖いことだ。