市川房枝の「消極的戦争協力」神話、再び――の感あり。
「市川は戦後3年半、公職追放された。81歳のとき自伝で、戦争を止められず「消極的にしろこれに協力した責任を今更ながら痛感する」とした上で、国民全体が困難な時代に自分だけ「逃避」しなかったことを「悔いてはいない」と書いた」
この記事の特徴は、市川房枝が国民精神総動員運動をはじめ敗戦に至るまで、いったいどんな「協力」をやったのかを具体的に書いていないところ。そしてそれを婦人解放運動の戦略の問題として把握するアプローチが弱いところ。市川個人のチョイスの問題になっていないか。
市川房枝が迫られた「三択」 ひたむきな活動は戦争協力に変質した:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSDV0FJNSDVUPQJ00CM.html
例えば、市川房枝は『戦時婦人読本』(1943年)で「大東亜戦争に於ては、日本民族の優秀性がはつきり確認され、東亜十億の指導者としての地位が確立いたしました。…婦人は、今こそ民族の母としての自覚をしつかり持ち、量、質とも優良なる日本民族を産み、育成するやう努力しようではありませんか」とアジっている。
これも「消極的」戦争協力なんでしょうか?? これも「運動を率いてきた者として、戦時下に脅かされる女性と子どもの生活を放ってはおけない。選んだのは「ある程度の協力」だった」のでしょうか?