長期周期表とかだと原子番号4のベリリウムが同5のホウ素と隣接してなかったり、原子番号57のランタンの位置の隣が同27のハフニウムになってたりして、せっかくの「規則性」を乱してる気がするのよね…。あと、ランタノイド元素が電子産業の肝要をなすこの時代に、d電子系とf電子系が対等に扱われていないのは教育的にも問題があると思う。そういうのを突き詰めていくと、結局は核中の陽子数にしたがって並べた1次元配列が「基本」とすべき情報だと考えられない?という。

フォロー

本質的な点では同意しつつ、まぁでもランタノイド、(少なくとも化学の範疇では)どいつもこいつも性質似たりよったりだからな......という思いもある。f電子系の個性の無さよ。
QT: mathtod.online/@cmplstofB/1103
[参照]

 
長期周期表とかだと原子番号4のベリリウムが同5のホウ素と隣接してなかったり、原子番号57のランタンの位置の隣が同27のハフニウムになってたりして、せっかくの「規則性」を乱してる気がするのよね…。あと、ランタノイド元素が電子産業の肝要をなすこの時代に、d電子系とf電子系が対等に扱われていないのは...
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。