2024年1月から物々交換制での販売を始めよう。といってもルールはあるようでない、ないようである、みたいな感じになるだろうからうまく説明はできないのだが。年収100万なのに毎日桃食ってる、みたいな生活目指すぞ。

フォロー

お金、動けば動くほど税金になって持っていかれる仕組みなの意味わからんよね。なので、物どうしで動かせるときはそうしちゃう。

子ども(だいたい18歳くらいまで)は創作物がお金の代わり。絵とか工作とか持ってきてほしい。本と交換して、代わりに創作物をお店の売り物にする。当然、本屋lighthouseのポリシーに沿ってその創作物の是非は判断する。あかんやつなら交換しないし、その理由もちゃんと説明する。

ものづくり、子どもの頃に「上手い/下手」で判断されて心が折れる(自分には才能がないと思い込んで)やめてしまう場合が多いので、そういうのは判断基準にしない。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。