出版業界内における権威主義の筆頭がジュンク堂の福嶋氏による「言論のアリーナ論」で、これが本屋のヘイト本に対するスタンダードor理想の態度としてみなされたまま10年以上が過ぎている。これが崩されないと状況は変えられない。しかし業界内に長くいる者ほど「福嶋さんが言うのだから」で思考が止まってしまう。止まったままずっといる。差別やヘイトに対する姿勢、あるいは言論空間そのものに対する姿勢が、福嶋流アリーナ論で「100点満点」だと判断して、そこで終わっている。

福嶋のアリーナ論は残念ながら「難しいことは考えなくていい」の免罪符にしかなっていない。両論併記的なことをしていれば「ほら、アリーナだからさ」と言えるので、その中身=なにが語られているのかについてはなにも考えなくてよいし、知る必要もない。なぜなら言論たちが勝手に戦ってくれるから。

フォロー

戦わせてはならない言論があることや、戦わせるときのルールなどは、一切考えていない。ボクシングのリングにナイフ持ってる者を上げてても気にしないし、体重差も考慮しなくていい。それが福嶋のアリーナ論になってしまっている。福嶋本人はそんな無責任なアリーナであるつもりはないかもしれないが、残念ながら多くの本屋や出版業界人はそのように「利用=言い訳」している。

ゆえに、ヘイト本は置かないと明言する本屋のことは褒めつつも、心の裡では「過激派」のように我々を捉えていて、「なんだかんだで福嶋さんのアリーナ論的なのがまっとうだよね」とか思ってたりする、そういう業界人が多数派なんだろうと思っている。

だから自著でもっと直球で福嶋アリーナ論を批判せねばならなかったんだけど、完全に忘れてたんですよね。内容的には批判してるんだけど、アリーナ論というのがある的なことは書かなかったから、なにが批判されてるのかわからないまま読んでるアリーナ論支持者もいそう。ま、そもそもいわゆる「業界人」は私の本なんて読んでないでしょうけどね。ああはいはい、lighthouseのいつものね、反差別でしょ、知ってる知ってる、みたいな感じなので。

私が学生の頃に「本屋やりたいんです!」と言ってたらヨシヨシしてかまってくれてた業界の人たち、いまはもうほとんど近寄ってこなくなりましたからね。かわいがってた飼い犬に手を噛まれた感覚なんでしょう。生意気なこと言う若造。かわいくないやつ。政治の話をして、反差別を明言して、業界内の序列やらなんやらも構わず批判していると、疎まれる。そういう業界ですよ、ここは。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。