フォロー

u-tokyo.ac.jp/focus/ja/feature

地域によって違う食生活により、腸内細菌の種類に特徴が出てくるという話。
サツマイモばっかり食べてるのに筋肉モリモリとか、植物の毒を分解できるとか。

解毒で思い出したけど、20年くらい前に会った中国出身の子によると地元で春に採れる美味しいキノコが所謂マジックマッシュルームの類で、授業中に小人を捕まえようとしている友達がちょいちょいいたとのこと。
幻覚性あるのがわかっているのに食べ続けられているということは、大人は解毒できているのかしらん?

健康のためにバランスの良い食生活を、というのは体内環境が崩れた都市部に住む人だけの話だったりするかもなぁ。
食生活が偏らざるを得ない地域に住んでたら、腸内フローラがそれに特化した状態になっているのでしょう?

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。