誰がどう見てもDJしていない(本人が家で寝込んでいるため)状態でも工夫で体験設計ができるということを示せたとしたら嬉しい(むしろ今回のセットは前に立っていたら邪魔かと思って風邪引いてなくてもDJブースに立たない予定だった)

@frog96 「きくおの分身」をステージに立たせ、全世界の複数箇所で同時にきくおライブイベントが開催される、という試みがライブチーム内で検討中だったりします。
ただ、ステージ上に本人がいるということのパワーがやはり強力で、新しすぎるかな〜〜どうかな〜〜と心配にもなってました。w

本人不在の例だと、リアルタイムで家からテキストを送信し、VJから表示させて会場とコミュニケーションをとった方もいますね。

フォロー

@kikuo やはり本人がいるという事実は、ファンたちにとってはなおのこと無視できない要素がありますよね……制作物がAIに置き換わったとしても、この生身の人間がそこにいるということで体験が変質する感じはやはり人間にしか担えず、最も置き換わりづらい文化的な役目として残り続ける予感がしています……

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。