BT>
この動画内で紹介されている
「ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
[著] テンプル・グランディン [訳] 中尾 ゆかり」
は面白そうなので読んでみたい。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000819422023.html
私は恐らく「視覚思考者」なんだけど、
思考方法が違う人がいる事を知ることや、それによる見下しの理由が分かった。
しかし、道案内とか聞く時に地図や画像が想像できないと覚えるの大変だ。
料理の味の再現 とか
飛んできたボールをキャッチする とか
生きている中では言語化せずに演算することの方が多い気がする
こちらの方が言語化して考えるよりも速いけど
(言語を介さない思考や、脊髄反射的な)
『言語思考者』はゆっくり、丁寧に事象を解剖し説明していける可能性があるんだなぁ。
言語は記録に残して広く人の目に触れさせることが出来るのですごい発明だよね。
だって、映像が想像できない人でも「映像を見るように思考する」と言語化すれば理解できるんだもん。
今思い返してみると、言葉をえる以前の人間の状態を体験したようなものかも
感覚範囲が広がっていたので(体の境目が広がったような感覚)、他の脳の部分が損傷していたのかもしれないけど
家族は私の異変に気づかず、後に検査しても異常は見つからなかったのは不思議。
心因性だったのかな?