新しいものを表示
_あすらも (245) さんがブースト

共有というのは法律的には「同じ物を複数人が所有する」形態なんで,「コピーをそれぞれが持つ」のは法律的には共有ではないという話があり,それとネット上の所作としての(情報)共有を同じと考えちゃうと,著作権法違反になってしまうって話は実はあったりする。
たとえばたぶん http://www.lufimia.net/lufimianet.jp/index.htm の文章って,たぶん私の著作権が成立すると思うんだけど,この文章を誰かが自分のサイトとかSNSに全文流すとかスクリーンショットを撮ってまんま流すと,これは私の著作物に対する複写権と公衆送信権を侵害していることになるんだよね。
これを「公開しているんだから,全文流してもスクショとって利用しても(共有しているだけなんだし)いいんだ。」って言われちゃうと,これはあたしも「いやいや,それはだめだよ。」ってなる。
一方,リンク貼っただけなら問題ないし,必要な部分をコピーして著作権法でいう「引用」にあたる形で使うのも問題はない。

額にかざしてピッで計る体温計で37度出たが脇下式でちゃんと計ったら36.7だった

土日本当に何もしなかったからかいつもより少しだけ元気

東証一部上場企業勤務(セブンバイト)

EEPROMとかフラッシュメモリとか
わかりやすくいえばめっちゃ小容量にしたUSBメモリの内部だけをどっかに組み込めばよい

スレッドを表示

時計はカウントし続けないといけなあけどそれ以外は一度保存したら書き換える必要ないし

いれた
デザインはとりあえずデフォから選んだけど十分見やすい
YTClock卒業できるかも

スレッドを表示

今も更新されてる時計ソフトか
よさそう

_あすらも (245) さんがブースト
_あすらも (245) さんがブースト

ああねむい
ああううねむい
ああねむい

_あすらも (245) さんがブースト

ブラウザ収集という奇特な趣味を持つ私ですが、PCに関してはほぼ大手しか手を出さなくなりました(Linux用のブラウザはマイナーなの試したりしてますけど)。何か問題があったとき、世界的に普及してるものじゃないとなかなか指摘する声が上がらなかったり、声が小さいまま終わっちゃうような気がして。 国産ブラウザって、使う側の層が薄くて弱いなって思うんです。
今回のSmoozの情報スルーの件は、しっかりした指摘のおかげでスムーズにスルーできず、しっかり騒動になってますけど。

_あすらも (245) さんがブースト

Smoozについてツイート検索してみたら「何故Safari以外のブラウザを使うのか」という意見が散見されて驚きました。何ていうか、昔のWindowsの「インターネットってeマークのやつでしょ」みたいな。
私はIEが嫌いだったせいか「デフォルトのブラウザは使わない」という習慣が身についてしまい、Safariもごく最近までほとんど触れずにいましたが、こういうことがあると、サードパーティじゃダメなのかなーと思ってみたり。

スマホケース不透明なやつかノーガードの二択しかしたことないから挟めない

古いものを表示

_あすらも (245) によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。