わかった。
自分は「東電などの大きな組織は意識的・無意識的にデータを用いての嘘をつくからそれが不可能に近くなるよう複数の第三者同士の監視とそれらの反証可能性を担保する構造が必要不可欠。この構造自体が信用をつくりだす。」と認識している。

でもこれに対して「福島第一原発事故の処理水/汚染水について提出されているデータは正しい。データは科学的にその正しさが保証されている。ゆえにその提出者である東電・日本政府の主張と行為は正しい。」とじゃロジックが真逆だし、視点の位置が異なるから噛み合わないんだ。

フォロー

もう一つ異なる点も気付いた。
自分は神の如く善良で完璧な第三者は存在しないと認識している。
だから東京電力福島第一原発事故の処理水/汚染水については複数の第三者同士が相互に監視し反証可能な構造もやはり必要だと考えている。
これで第三者による意図的な紛糾を予防できるから。

第三者そのものの不完全性に気が付いていても相互監視と反証可能な構造の必要性の認識がなければ第三者を介在させても紛糾するだけだし、その経験自体が第三者による監視と反証可能性の担保について躊躇させ忌避させる。
この経験はデータの科学的な正しさがそのデータの提出者の人格の正しさも保証すると誤謬させる。
相互監視なき第三者の介在による紛糾への嫌悪感によって正しくないデータの提出者=人格もまた正しくないとの認識を持つから。

結果、科学的に正しいデータの提出者は無謬であるとの無自覚なバイアスを持ってしまう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。