中村敏子『女性差別はどう作られてきたか』(集英社新書)読んでいる。
第一部は西洋の家父長制の起源と歴史を早足で振り返る。あんまりな女性差別のオンパレードに読んでるだけでうんざりしてくる……が読む。

『女性差別はどう作られてきたか』性別二元論的で気になる記述 

「女性差別」をテーマとする上で慎重であってほしい部分なんだけど、かなり素朴に“生物学的”性別二元論な記述があってちとつらい。
筆者本人ではなく引用する研究者の言葉もあるんだけど「生物として女性「である」という事実は現に存在し、その事実によって差別が生じる」、「性(「セックス」)を持たない人間は存在しないので」、「人類のふたつの肉体」などなど。ちょっとウッとなってしまった。
二元論が当たり前だった歴史を概観する本だからしかたないのかもしれないけど、だいぶ雑だし、せめてひとことシスでない人に関して記述がほしかったな、それがあるだけでずいぶん違うのにな……。

『女性差別はどう作られてきたか』
西洋編を読み終わり、日本に話が移ったが、なんかちょっと「日本スゴイ」風味を感じて不穏……

『女性差別はどう作られてきたか』おもしろい。
第二部では日本の江戸期から明治民法制定の過程を追う。
江戸時代の、夫婦の対等な共同運営の側面が強かった「家」制度から、西洋から輸入されたキリスト教に基づいた家父長制が導入されることで男女の性差による権力構造ができあがっていった、と。
私は家父長制と家制度をごっちゃにしていたことがわかった。
けど日本編は江戸時代から始まるのでそれ以前はどうだったんだ?という疑問がずっとついてまわる。日本の女性差別は明治以降の家父長制の「輸入」から始まったと言ってるのか??
というやや不完全燃焼な感じ。まだ途中だけど。

フォロー

中村敏子『女性差別はどう作られてきたか』読了。なんかもやもやする結論だった。
筆者の主張のそこここに「日本の女性は西洋と比べて恵まれている」ていう観念を感じるからかもしれない。そりゃ西洋の女性差別は苛烈だろうけどもそれと比べて権利が保障されているとかは違うんじゃないか??終章で引用していたジェンダーギャップ指数の話と矛盾してないか???
日本の今現在を形作っている家父長制は明治期に西洋から輸入されて政府によって推し進められた、というのはわかったけども、それ以前の家制度があたかも男女同権の協同体だったかのような書き方には?????だった。
これを批判するだけの知識はないんだけど、絶対それ以前からあっただろ女性差別、そこんとこ詳しく教えてくれよ、とは思った。やっぱり不完全燃焼というか筆者の価値観にややイラっとしながら読み進める感じになった。
うーん。別の著者による同じテーマの考察が読みたい。

これの前に読んだ松沢裕作『生きづらい明治時代』とはずいぶん印象が違う。
どっちが本当かという話ではないと思うんだけれど、『女性差別は〜』はちょっとした言葉遣いとかから、女性差別について書くのにこの書き方は……と思うことが多くてなんか読んでてイライラした。なんだろうなこれ。西洋がひどいのはじゅうぶんわかったけど日本はマシだと主張されてるようでなんかそこを比較するのは違うのでは……と思った。マシだとする根拠もなんか違和感あるし。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。