"人々は生まれながらにして、治療したり、慰めたり、移動したり、学んだり、自分の家を建てたり、死者を葬ったりする能力を持っている。この能力のおのおのが、それぞれひとつの必要(ニーズ)をみたすようにできているのだ。人々が商品には最小限頼るだけで、主として自分でできることに頼るかぎり、そういう必要(ニーズ)をみたすたの手段はあり余るほどある。こういう諸活動は、交換価値を与えられたことはかつてなかったけれど、使用価値を持っている。人間が自由にそういう活動を行うことは、労働とはみなされない。"

イヴァン・イリイチ著 渡辺京二/渡辺梨佐訳
『コンヴィヴィアリティのための道具』1989

この本には、わたしたちが「自分の手で出来ることはやってみよう」と取り組み始めた根っこになっている違和感の、構造的な理由について書いてあった。

寝落ちしながらも、ジリジリジリジリ読んできて、分ったつもりになって飛ばし読みしなくて、良かった。
イリイチはここまでの過程で、わたしたちの「道具」が利便性をもたらす姿から、拡大し、システムとなり、わたしたちを奴隷にする過程と、その境目、どのような姿になるとわたしたちの自立共生(コンヴィヴィアリティ)を損なうのか、について書いています。

たとえば、わたしたちの生活を豊かにしてくれた自動車ですが、自動車が整った道路を要請し、道路網が拡張していく過程で、「車は距離をつくりだす」「徒歩と自転車にとっての環境を破壊する」と言います。
集落にひとつはあった商店が消える。商店街が寂れスーパーマーケットすら潰れて、郊外型マーケットだけが残る。技術は進み、さらに早く、空も飛びます。いずれわたしたちは、それを利用せねばならなくなるでしょう。そのために一生懸命働くでしょう。

人口減だけではない。車社会になったから、と云われるこの現象を引き起こしているのは車という「道具」。
自動車を否定する必要は全く無いけれど、人が道具の奴隷にならないためには、知っていること、コントロールする側であること、が必要なのだと思います。

フォロー

まだ半分しか読めてないんですけどね…
あれこれやったことと、頑張って読んだこと(笑)とでこの文章に至ったときの解像度が半端なくて、嬉しくなっちゃった。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。