新しいものを表示

Don’t use the maxlength attribute to stop users from exceeding the limit – Adam Silver – designer, London, UK
adamsilver.io/blog/dont-use-th

Form Design Patterns 第2章 (決済フォーム) の「5. 配送メモの入力」でも取り上げられていますね。

What Every Engineer Should Know About Digital Accessibility - 1st Edit
routledge.com/What-Every-Engin

エンジニア向けの、デジタルアクセシビリティの啓発書。洋書で270ページほど。WCAG 2.2 で新しく明文化された要件なんかも、含まれるのかな。気になる。

Kaz Tsuchiya さんがブースト

久しぶりに GarageBand で遊んでるけど、トラックダウンの作業は時間が溶けるな...

画像がキャプションを伴う場合、キャプションと同内容のテキストを画像の alt に記載する必要はない、というのはわかるけど、かといって、alt-"" にしてしまうと、画像が存在していること自体が、スクリーンリーダー利用者に伝わらなくなるので、慎重に検討したいところ。

サントリーのウェブアクセシビリティ改善プロジェクト:適合レベルAA達成と進め方 | Webサイトリニューアル特集 | Web担当者Forum
webtan.impress.co.jp/e/2024/04

Understanding Digital Accessibility Law in California: 3 Tips for Businesses
accessibility.com/blog/underst

カリフォルニアのアクセシビリティ法規制はADAと州法「ウンルー市民権法(Unruh Civil Rights Act)」に基づく。デジタルアクセシビリティに関する要件は法に明記されていないが、運用でWCAGが参照されることが多いそう。

ブログを更新しました。

The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2024年の調査 | Accessible & Usable
accessible-usable.net/2024/04/

Fact Sheet: New Rule on the Accessibility of Web Content and Mobile Apps Provided by State and Local Governments | ADA.gov
ada.gov/notices/2024/03/08/web

ADA Title II で今回新たに追加されたデジタルアクセシビリティ要件に関する、米国司法省(DOJ)公式の解説。

Figma prototypes vs HTML prototypes – Adam Silver – designer, London, UK
adamsilver.io/blog/figma-proto

こなれた、コード込みのデザインシステム (というかパターンライブラリ) があれば、HTML プロトタイピングも現実的であると。

DDA Primer: Australia’s Disability Discrimination Act - TPGi
tpgi.com/dda-primer-australias

オーストラリアの障害者差別法。政府機関と民間の両方を含む、公共的な事業が対象。デジタルアクセシビリティについては、オーストラリア人権委員会の補足ガイドラインを参照する運用で、WCAG レベル AA への適合を推奨。

The ADA Now has Regulations for Accessibility of Web Content and Mobile Apps - TPGi
tpgi.com/the-ada-now-has-regul

ADA で、デジタル分野 (Web/Apps) のアクセシビリティに関する規制が明文化。Title II (公的機関) のサイトやアプリが対象で、要件はWCAG 2.1 レベル AA (なんと 2.2 ではない)。

表 (ひょう) として提示する意図があるコンテンツは、ハナから dl ではなく table 要素で組みたい。意味的に。

Be anti-ableist · Eric Eggert
yatil.net/blog/be-anti-ableist

ableism に対する立ち位置として「中立」はありえず、明確に anti-ableism であれ。その通り。一方で、無意識的に ableism がはびこる中、折り合いをつけながらアクセシビリティを推進していかなければならないという現実もあり。がんばろう。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。