新しいものを表示

ザ・ベルセデス・メンツ、君島大空と対バンするらしいからちゃんと聴いてみたけど良いな クリーンかつ焦燥感のあるギターが好き

honto withの後継アプリ、アプリ名と屋号だけ変えて中身そのままにしてほしい。欲しい本とマイ本棚もぜんぶ引き継いでほしい。じゃないとジュンク堂で本買うメリットがかなり減ってしまう。

hontoの通販は3月末で終了してますね……

2024年秋以降「honto withに代わるスマートフォンアプリの提供開始」そうなんだ 何もなくなるわけじゃなくて少し安心したけど今の便利さが変わらないといいな……

サ終するくらいならアプリに直接貢がせてほしかった……
QT: fedibird.com/@catnap_y/1109367
[参照]

꒰ঌᐢ.ˬ.ᐢ໒꒱  
honto with、丸善ジュンク堂に貢ぐためのアプリとして便利すぎ、大好き 欲を言えば今までに買った本の合計金額を見せて♡

一言一句同意 悲しすぎる

大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記 golden-lucky.hatenablog.com/en

仕事は好きだけど仕事じゃなかったらやらない、絶対そう

スレッドを表示

高野さんの「"好きを仕事に"じゃなくて"仕事が好き"」めちゃわかるなー、脚本家もクライアントワークという点で共感できる
QT: fedibird.com/@catnap_y/1122722
[参照]

꒰ঌᐢ.ˬ.ᐢ໒꒱  
「バザールとクラブ」みたいな話してるな 【中華】バーミヤンをどうジャックするか【満漢全席】 https://www.youtube.com/watch?si=fzy_2FV-ewRNlpAv&v=WQDSbzmAkbs&feature=youtu.be

「仕事をしていると本が読めない」と言われるのに「部活をしていると本が読めない」とは言われないのは一般に人が仕事にマイナスイメージを持っていて部活にはそうでないからだ

スレッドを表示

別に人から読書時間と意欲と体力を奪うのは仕事だけではない。部活をやっていた中1から高2までの間に読んだ本なんて15冊に満たない気がする。

スレッドを表示

なぜ働いていると本が読めなくなるのか、それは元々そんなに本の優先順位が高くなかった人が仕事という言い訳を手に入れただけなのではないか。スマホとインターネットがなければもっと読んだかもというのはあるかもしれない。

三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』読もうかなと思いつつ、これを読む時間で他の以前から読みたかった本を読むのが正解かなと思う

社会は滑稽だよ。滑稽なものと知りながら、真に受けたふりをして生きていくんだよ。

「バザールとクラブ」みたいな話してるな

【中華】バーミヤンをどうジャックするか【満漢全席】
youtube.com/watch?si=fzy_2FV-e

ベルギーのDJなんだ。こういうミニマルテクノ大好き。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。