dsno公式が個人の投稿を引用することに違和感をおぼえる。公式のくせに自分で検証しないのか?

自分が中心だと思っているのか、自分たちの行いの尻拭いを何故アプリ開発者はせねばならんのだ?、ってアプリ開発者ではないけど思う。お前だってただのサーバーの1つに過ぎないだろう?自分たちの不始末をアプリが対応してないことに責任転嫁してはいけない。


QT: mstdn.jp/@dsno/103046815163831

合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構  
【(技術情報) アプリ開発者の方へ】 過去にメンテナンス作業、サーバー移転などの際、HTTP 301リダイレクト等によりリダイレクト先にて告知を行なっておりました。 しかしながら、アプリからは状況が一切表示されず、 アプリからマストドンを利用しているユーザー様から、"障害ではないのか" "いつ...
フォロー

そもそもの話、アプリ内でコンテンツが表示されなかったら運営に問い合わせる前に、ブラウザでアクセスして確かめるでしょ?もしかしてjpの多数はそのくらいのリテラシーを持ち合わせていないのかな?

ブラウザで見れば分かることなのに、その対応をアプリ開発者に要求するのは傲慢な行為なのではないのか。

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

その批判、筋違いだよ。サーバからエラーメッセージ (今回はHTTPステータスコード200以外) が返ってきた際、エラーがあったことかエラーメッセージのメッセージ本体を垂れ流すのはクライアントとして至って普通のことだろう。それをダンマリで握りつぶしていたら、それこそおかしくないかい?

@hadsn つまり元々対応しているのが理想ということ?

@hadsn jp的には「エラーメッセージをクライアントでも表示できるようにしたから、クライアント側も対応してないものは表示できるように対応してね」ってニュアンスで言っているの?

それに近い。まあ仮に、以前のような配信方法でも、サーバの応答を解釈できなかった旨は出すべきだと思いますが

@hadsn なるほど。ありがとうございます。

とは言ったところで、例として示されたエラーメッセージはAndroidのトーストで出すような書き方ではないけどね (もっと簡潔にしないと読み終わる前に消える)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。