「イージーライダー」のリブート版企画。
よく脚本を練って、今日性を盛り込めば、面白い物語になるかも知れません。戦争帰還兵も貧困も格差も差別、オリジナルの頃の世相とあまり変わらない気がします。
https://variety.com/2022/film/news/easy-rider-reboot-dennis-hopper-peter-fonda-kodiak-1235444396/
落語会のお知らせです。
もし興味があればお出かけください。詳細はTwitterにご覧ください。
https://twitter.com/goringya
#落語 #上方落語 #講談 #らくごカフェ
#fedibird
12/17(土) 笑福亭べ瓶桂三度「ベベサンド no.17」ゲスト蝶花楼桃花 は満席です。
以下来年1月以降の予定
1/21(土) 13時30分 三笑亭可龍・笑福亭べ瓶二人会
2/4(土) 13時30分 落語と講談 笑福亭鉄瓶・旭堂南龍二人会
2/4(土) 18時00分 なんりゅうの挑戦!!東京編
3/4(土) 13時30分 柳亭こみち「こみち噺研究会」 演目詳細近日告知
3/4(土) 18時00分 桂福丸「福丸真打への道」ゲスト 神田松麻呂
3/18(土) 13時30分 一龍斎貞寿 柳亭こみち「龍と柳」十之巻 芸歴二十周年記念
3/19(日) 13時30分 桂咲之輔「東京咲之輔らくご会」第二回**
4/15(土) 13時30分 春風亭一花「はないちりん」ゲスト春風亭かけ橋
4/23(日) 13時30分 桂紋四郎「紋四郎、江戸に舞う」ゲスト詳細近日告知
世代による音楽の聴き方が違うのかもしれませんが、60年代前半生まれの者にとっては、シングル盤と同時にアルバムも聴いていました。それに当時は一枚のアルバムに、ジャケット、装丁も含め、ひとつのコンセプトがあったからです。なので、シングルが気に入ったら、アルバムも聴いてみる。そのアルバムが気に入ったら、他のアルバム、他のアルバムが気に入ったら、そのミュージシャン、バンドが影響を受けたミュージシャンを聴いてみる、と言った風に、聴き方が点ではなく、線となり、面となっていったんです。
今ではそんな聴き方難しいかも知れません。ただサブスクで音楽を聴いていると、向こうの方から勧めてくるものの中に、今まで食わず嫌いで聴くことがなかったであろう、ジャンルやミュージシャン、バンドの音楽があるので、自分が音楽に対して1番多感だった頃より音楽を聴く幅は断然拡がりました。こんないいことメリットはないと思ってます。#音楽 #ポピュラー音楽 #ポピュラーミュージック #音楽の聴き方 #サブスク #fedibird
本業は、シェフ・デベソ率いる「密林」で
こき使われるホワイトとブルーの
ミックスワーカー。
傍で
落語と講談の会を神田神保町で主宰。
会の詳細は以下をご覧下さい。
https://twitter.com/goringya
ここでは
観たもの
聴いたもの
読んだもの
食べたもの
がほとんどです。