新しいものを表示

こっちはディミトリ+ハピのペアエンド回収のために呼び出されたセテス。ワーホリエンドじゃんで笑いました。
これで回収したかったペアエンドは網羅したかな。

スレッドを表示

ペアエンド
戦闘数カンストした人がいる…苦手技能(斧と理学)上げるために延々森に待機した敵に素振りしてたせいと思われる [添付: 6 枚の画像]

スレッドを表示

でラスボス撃破
神聖武器の聖属性のような氷属性のようなエフェクト好き

スレッドを表示

これが(自軍フェイズ)→こう!(敵軍フェイズ)
この間ノーダメの殿下(踊り子)(まるで掃除機)

スレッドを表示

多分彼の身内側に入れば嫌いではないだろうキャラクターだけどどうしてもどの口が言うって気持ちが先行するヒュを流星でずんばらりして

スレッドを表示

銀雪ペアエンド
一軍を固定メンバーにしたので支援Aまでいったのが3組だけっていう。
そしてユーリスはオーバンの大紋章持ちだしエピソード的に多分オーバンの子孫ではなくオーバンご本人から血もらってますね。

スレッドを表示

物理面は何にも心配いらない学級だと序盤で感じたので攻略は非常に楽だったし趣味にも走りやすかった。最後の2章で王子がボウナイトとってマスターできるほどの戦闘数。812戦て。翠風で一番戦闘こなしたクロードは280戦だったんですけど。

フェリクスが技伸びなくてノーコンになったの意外すぎた…ドゥドゥーは斧捨てて籠手メインにしていたからか堅実な命中率を誇っていた。

趣味に走ったのはイングリットでソードマスターとパラディンを是非して欲しかった。ほぼペガサスに乗ってなかった。
翠風の時から変な刺さり方してるのがツィリル。レアの信奉者かあで第一印象はあまり良くなかったのがこの子育て親のこと好きなだけだし恩返しに一生懸命なだけだわに改めた。恩返しに人生全ベットしそうな危うさはセテスと支援しとけば穏当に独り立ちできそう。10年後が楽しみな男。

レト先生は指揮Aになってからずっとヒーラーと応撃・再行動の計略担当していたので戦闘数控えめ。教え子たちが存分に戦えるよう駆け回り攻撃範囲に残ってる子をあぶねー!って引きずり戻し(戦技:引き寄せ)ていた。なぜレスキュー覚えない。フレンはきっとレト先生一人で一生分の「レスキュー使ってくれ!」を聞いたと思う。

スレッドを表示

蒼月の先生は翠風より個々人を見て共感して寄り添っていくスタンスだった。蒼月先生は「我々に人望がないから」とか絶対言わないなって変なタイミングで笑ってた。あまりにも学級の色。

祝勝会が大好きでしょっちゅうお腹空かせていて、教え子の心と尊厳を本人にはねつけられても絶対守るマンだった。
そういう「優しい」方向に情緒を育てられた先生なのに生徒のためにならないと思ったら即座に帝国の兄妹を斬り●すように、暴力に訴える比率が翠風よりずっと高い。これも学級というか王国と同盟のお国柄だなあ…すごい染まるじゃん。

フォドラ北部が貧しいの、石油が出るのに大司教権限で活用禁止されてるような、発展を教会に阻害されているところがあるので、トップがレアからベレトになって解禁され緩やかに豊かになっていくといいですね。

先生は果たして教会のトップになんかなりたかったのか?という疑問はあるけど蒼月先生は己の使命と信念にどう折り合いをつけるかをインプットし続けた先生なので役割に応じて器を広げていくと思われ。フォドラ統一国家の王になったディミトリと対等の立場といったら大司教継ぐしかないしな。

スレッドを表示

蒼月ペアエンド

一軍同士で意図したペア作るのはわたしのプレイングでは無理と分かった。主従はそれぞれ一軍トップ勢だったので別行動多かったのに。

イングリットがお父さんとの蟠りを解消して晴れて騎士になったのすごくいいな。セテスいいメンターしてた…流石にレト先生との年季の差を感じた。「私のイングリット」は問題発言だけど直前にフレンとイングリットを重ねているので教え子から娘の枠に入れたなって思った。いやうちの子(生徒)ですけど!?

メルセデスは大体誰かを救う側にいるのが引っかかっていたので、彼女が助けられる側で人生を掴む支援だったフェルディナントをつけた。

アッシュ×アネットはシンプルに可愛いが、王国西部に親ブレーダットの領主が就くのは今後の安心材料だなと…ガスパール伯は小領主だけどアネットの実家のドミニク伯父さんちは来歴のある家だし。だからディミトリ×マリアンヌペア狙ってたところがある。同盟側にもパイプ欲しかった。主従の絆つよ…負けたよ…

スレッドを表示

翠風の時から射手ユニットの双璧だった(クロードは斧振ってた)ツィリルとアッシュ。クラス揃えてみたらステータスがそっくり。通ったクラスが同じなのでそれはそう。でもなんか使い勝手違うんだよな…必殺アタッカーのアッシュと引き撃ち守りのツィリルみたいな感触。

アッシュの狙撃や個人スキルが大分便利なのと若干差のある速さ・幸運・魔防のステータス値のせいかな。
ツィリルは魔物相手に斧持ってドラゴンナイトしてる事が良くあるし、アッシュは同じくドラゴンナイトなのに回避盾として弓の射程に突貫させられている。当たらなければどうと言うことはないを地で行く。

スレッドを表示

翠風時のローレンツも大分ステータス平たい族だったけどシルヴァンには負けるね…いっそ芸術的だしこれで燻銀な活躍するから困る(こまらない)

器用貧乏が器用万能になった。トップ勢みたいなバ火力はないので戦果自体は地味なんだけど、先鋒が突っ込んでくる横で一翼抑えられるし脆い魔導士勢の盾になれる体力と物理防御、追撃もらわない程度には十分な速さがある。あとリブロー覚えるのとてもえらい👏サポートの天才。
実家の騎士団は当然のように相性良いし持ってくる計略まで便利なサポートときた。痒い所に手が届きすぎてにくい。

似たポジションは今回ずっとヒーラーしてる先生。こちらも中々に平たい。てか先生ずっと応撃の計略担当で出遅れるせいでレベルが周回遅れになってる

スレッドを表示

ドゥドゥーお前がMVPだ

死神騎士初戦で他がみんな追撃か必殺で確定死の中被ダメを1桁に抑えて62%をしっかり当てる、優秀。
次点回避床からの釣り出しに鉄壁の備えでサポートしたアネット。
アネットとドゥドゥーのコンビが無かったら必殺出されませんようにのお祈りになってた。

スレッドを表示

翠風ペアエンド

そこそこ打たれ弱く被弾しやすいためマリアンヌに回復かけてもらう頻度の高かったローレンツがペアになるの、手がかかって放っておけなくなる感じかな

意図してコンビ組ませていたのはリシテアとツィリルくらいだった。 [添付: 6 枚の画像]

スレッドを表示

ちょうど揃って火吹いてるタイミングで撮れたのでお顔をアップにしてみたら、不慣れなバハムートのフレアに手こずって必死な兄←→冷徹に○す目の弟で温度差すごかった。

ジョシュアの中に通ってる芯は冷たい鋼鉄だと思っているのでイメージ一致のいいショットが撮れた。
クライヴはごんぶとの樫の木かな。鉄よりは温かみがあって障害物ごと取り込んで育っていく大樹

スレッドを表示

兄と義姉(予定)を背中に庇って兄と同じ名前の敵にぶっといビームをお見舞いする弟。これがクラジル強火担ってわけ。

スレッドを表示

グリフォンっぽくなった。

フェーズ4に入ってからカメラぐりぐり回すのが楽しくなってフォトモードが加速した。
バハムートが遠い!映らん!ってずっと言ってた。
フェニックスのターンでフェニバハの羽ばたき方が大分違うの良い。

弟と共闘できてテンションぶち上がってるクライヴくんずっとどうにかする!やったことないけどできる!多分!!で押しきったの面白かった。

スレッドを表示

フェニックスをどれだけ綺麗に撮るかに心血を注いでいたバハムート戦。イフリートくんだんだん厳つめのうさぎに見えてきた。顔は犬っぽいのに角とぴょんぴょん跳びはねるのがうさぎ…

バハムートは静止画より動画の方が俄然格好いいのでスクショはほぼ撮らなかった。というかフォトモードのカメラ移動距離が短い+視野角狭め+バハムートがでかいのトリプルコンボでカメラに収まらない。

スレッドを表示

Milady(女性への丁寧な呼びかけ)だの、贈り物があるだの、挙げ句渡す品は宝石だの…
女将さんに馴染みのあるやり取りから察せられるのは気のある女性へのアプローチだろな前フリしておいて「うちのものがした借金の分」は笑う。朴念仁め。根っこのお育ちがよい。

初対面当時のクライヴの態度がある分「あの坊やがそういう振る舞いもするようになったのね」って感慨あったでしょイサベル。
英語音声だとイサベルがものすごくがっかりしているのがまたおかしい。日本語音声だと双方とももう少しビジネスライク。
坊や→男→大きい犬に認識が繰り下げられた気がする。

スレッドを表示

クライヴくん(28)いい表情する。

しにてえ〜!ってなってる時が一番光るキャラデザをしてる。
その後もしょぼな顔見せるけどこの時よりは生気があるので元捨て犬が元気になっていく様を見守る気持ち。

シドとその仲間たちが虐待されてきた人のリハビリのノウハウ持ちで急がせず待っていてくれたのが大きい。
序盤のおつかいサブクエとかもろに対人コミュニケーションのリハビリだものな。人に働きかけたり頼ったりを自発的にしてありがとうって言われる成功体験を積みなおす期間だった。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。