これ以来、魔法瓶って呼び名を積極的に使ってる。かわいい〜✨
QT: https://fedibird.com/@mizufox/113464568266087979 [参照]
「分散SNS関連年表」と。久々に長時間読みふけってしまった。力作だな。
/ my_dsns_timeline - 100%health https://yuinoid.neocities.org/txt/my_dsns_timeline
#fedibird #fedibird_info fedibird.comのメディアを保存しているオブジェクトストレージ Wasabiで、接続数制限を受けているようで、画像のアップロードやリモート画像が保存できない症状がでているようです。
接続数を絞る対策をとりましたが、先方で状況を見極め、制限を緩めるタイミングまで回復しないかもしれません。
状況をみていきますので、ご不便をおかけしますがしばらくお待ちください。
BlurHash、こんな便利なものがあったのか。ぼかした画像をハッシュ文字列にエンコードして受け渡せるようにすると。
https://blurha.sh/
WebUIでは『利用できません』という表示とともに、クリックしたときにローカルサーバのメディアプロキシのURLに飛ぶように、添付ファイルの表示を行います。
このプロキシは、クリックしてリクエストされると、そのタイミングでもう一度リモートへメディアを取得しにいき、うまく取得できたらその画像のURLにリダイレクトしてくれます。
うまく取得できたら、サーバ上のリモート画像も保存されるので、次回からは『利用できません』ではなく、ちゃんと画像が表示されるようになります。
誰かが必要としたタイミングでリトライし、復元するための機能です。よくできてますね。
また、未対応形式の場合は、サムネイルは表示できませんが、リモートのURLに直接ジャンプするリンクになります。
相手先のサーバが対応している場合、添付ファイルにはブラーハッシュ(BlurHash)という、画像を極端にぼかしたイメージを再現するためのデータがついています。
サムネイルとしてセンシティブ画像などを伏せる際に使われる他、画像取得中の一時表示、そして取得失敗したときに、画像の代わりに表示します。
ブラーハッシュの実体は短いテキストなので、保存コストがゼロに近く、画像の保存や取得と違い、受け取り失敗することがないため、非常に便利な仕組みです。
Mastodonの画像処理についてちょっと書いておきましょうか。
まず、Mastodonは、サーバのユーザーが投稿しようとしている画像、リモートからやってきた投稿などについてくるリモート画像を、添付ファイルの保存場所に保存します。
ファイルの取得がエラーになったり、ファイル種別と拡張子がウソだったり、サイズが大きすぎたり、未対応の形式だった場合、
投稿の場合はWebUIやクライアントにエラーを返し、
リモート画像の場合はURLだけ保存して、ファイル未取得の添付ファイルとしてデータベースに記録を保存します。
添付ファイルは通常、APIから取得した場合、様々なメタデータを取得できますが、未取得・エラーの場合はそれを提供できないので、ほとんどがデータなし、ファイル種別は不明になります。
リモートのURLだけは教えてくれるので、クライアントアプリの実装側で、これを直接参照して、うまくいけば画像表示することは可能です。
ただし、Mastodonが通常行う、不正なデータを拒否し、サイズを調整し、必要なら読める形式に画像変換するなど、安全に対する対策が効かなくなります。
そのために直接参照ではなく取得したデータを提供しているので、安直にリモートURLへフォールバックすることはお勧めしません。
銃刀法に引っ掛かる理由として考えられるのが「先端が鋭利である」「ステンレス製で研げば普通に切れるようになる」あたりと。確かにステンレスだと包丁と同じ材質だし、包丁向けの砥石でも研げるなw
日本では日本刀だけが特別に本物の刀剣を美術品登録して所持することが可能なのよね。
/【途中経過】銃刀法違反の刀剣類ハリー・ポッター グッズ「グリフィンドールの剣」について - 魔法界ドットコム|ハリー・ポッター情報サイト
https://mahoukai.com/article/godric-gryffindors-sword-harrypotter-281120241110005.html
沙花叉も辞めるんだ。かなりキレて出て行く感じだな、こりゃ。
/ ホロライブ「沙花叉クロヱ」が2025年1月末をもって卒業へ―理由は「会社との方向性の違い」や「稼働量が多い(体調が悪すぎる)」ため(インサイド) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/881206309e6dde8e00236f9c3ca5d54c177d9222
#fedibird #fedibird_info 引っ越し設定されているアカウントの投稿に対し、WebUIで返信を行った場合、引っ越し先へのメンションになるよう変更しました。
また、メンションをクリックした際に、引っ越し先のアカウントカラムを開くように変更しました。
クライアントアプリによる返信は、そのアプリの実装次第なので、同様の対応は行われません。
ちらっと書き込みが見えたのだが、「アメリカ人がiPhoneやPixelやコアなプロセッサーを作った」のではなく、「世界中から才能が集まってそれらの製品ができた」が正しい。
だから「なぜ日本人がそれらを作れないのか」ではなく、「なぜ日本のメーカーが、才能を集積して勝つ製品を作る環境にならなかったのか」というのが正しい。
このギャップこそが1つの核心。
(という話を今書いてる本で説明してます)
大規模分散データ処理の世界にいるJavaエンジニアの端くれです。最近はあんまりJava書いてなくてPythonが多いですが。
GUI開発の世界にも興味を持っていてJavaFXいじったりもしています。