Xより引用です:
Announcement: We're currently experiencing an issue with DuckDuckGo Search that might prevent you from getting results. Thanks for your patience while we get our ducks in a row…
午後5:21 · 2024年5月23日
やっぱりduckduckgo、トラブル起きてたんだ
Jesse Terrance Daniels氏の『自分だけのボードゲームを作ろう―ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』、楽しかったです。絵がかわいくて、ゲームのメカニズムや解説はあっさりしていて、興味を引き立てる構成になっています。
著者の作った冬眠のボードゲーム「Hibernation」も、本書に載ってる「ケロケロ不動産」などのゲームも楽しそうだった。
『自分だけのボードゲームを作ろう―ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400164/
2ヶ月前のContraPointsでトワイライトの話をしていたのをやっとこさ見ています。トワイライトは1巻だけしか読んでないんです。あんまりピンと来なくて……。
ちゃんと全部読んでみようかな
Twilight | ContraPoints https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=bqloPw5wp48
@NayutaMiki
はじめまして、こんにちは。おせっかいでしたら申し訳ございません。
ベースゲームを購入されているということでよかったでしょうか。
トランジションをサポートするクエストとキャラクターのその後を追えるクエストは、チャプター:サマーセットとブラックウッドに含まれています。いまでしたらアップグレード版のゴールドロードを購入されると、過去すべてのチャプターがすべて含まれているので、都合がよいと思われます。
トランスマスクなアルゴニアンや、アルゴニアンのジェンダーの流動性含む文化については、DLC:マークマイアで触れることができるかと思います。DLCはチャプターとは別に購入する必要があるため、こちらはサブスク(ESO Plus)加入が気楽かもしれません。
ESO Plusはときどきおためし期間があります。それを待って様子を見てから加入してもよいかもしれません。始めたばかりだと、DLCは敵が強くて大変ですし……。
楽しくプレイできますように!
「言論のアリーナ」にすこし関係して、図書館が健康に害を及ぼす可能性のある(人の生死に影響する)本とどう付き合っていくべきかという議論が、新型コロナウイルス流行に伴ってふたたび世界中で議論になりましたね。
直近では年末年始には朝日新聞に「がん治療情報と「表現の自由」、ある図書館の模索」といったような記事がでたりもしました。
がん治療情報と「表現の自由」、ある図書館の模索 リロン編集部から:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS1B2TVHS16ULLI001.html
まだエンディングにたどり着いてないけど(いまは「神凪の声」クリア前です)、ストーリーはいまのところ特に見どころはないです。
クエストはかなりヒントに気づきづらいものがあって、攻略を見ないと1週目では最良の結果にはたどりつけないんじゃないかな。ポーンは前作よりなんだか行動パターンにバリエーションがないかも。
前作については、もっとも愛着が湧いておりプレイヤーの寵愛の対象であろう「ポーン」とのロマンスの可能性を強く否定したのはとても好みでした。Aセク/Aロマ的な関係の要素を感じるひともいると思う。
NPCとの強制的なロマンスは今となれば批判される対象だと思う。
ポーンへのロマンス的な感情に近い質の愛着は、ある種自己愛といってもよいような解釈にしたの、意地悪ですがとてもおもしろいです。
ただ、JRPGによくある非常に抽象的で精神世界を見るようなEDは好みが湧かれると思います。
ドラゴンズドグマ2をやっています。
前作同様やたら装備がバイナリ的なの(強い装備ほど露出の高いスカートやビスチェなどに偏っている)が辛いです。覚者専用ジョブの装備はノンバイナリだったり、マスキュリンなものが多いのに……。オンラインのときに公式にそういった意見を送った気がしますが、あまりに昔すぎて夢かもしれない。
オランダの公共放送の番組なので、YouTubeでも見られます。
The cost of A.I. | VPRO Documentary https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=bVnpH3DE-MY
「生成AIの正体 シリコンバレーが触れたがらない代償」(原題:The Cost of A.I. , オランダ , 2023年)を見ました。ちょっとセンセーショナルすぎるタイトルだけど、生成AIについてこれまでに挙げられている問題点がだいたい解説されていてよかったです。
問題点とは、初期のAI開発でデータセット作成に多くの低賃金・最悪の労働環境で働く移民や紛争地域のひとびとが関わっており、搾取と人権侵害につながっていたこと・レアアースの採掘に新疆ウイグル自治区など人権侵害がともなう例が少なくないこと・生成AIの学習する質のいいデータが5年ほどで枯渇するであろうこと・高性能AIのコストが上がるにつれて、扱える企業が巨大な資本をもつ大企業に限られてしまうことなどです。
ピュアですごい魔法ではなく、多くのひとの血と汗とひとびとのもとに成り立つ技術であることを、あまりに高度で巨大な組織構成になっているゆえに忘れがちになってしまいます。「人が機械じみていく」ことの危険性はいつも忘れてはいけません。
BS世界のドキュメンタリー - 「生成AIの正体 シリコンバレーが触れたがらない代償」
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MYV8MM8GX9/
本・海外の映画・ゲーム全般・同人ゲーム好きなオタク/ロマンス要素があるゲームが特に好き/トランス差別に反対です/demigenderfluid/