商業BLやニアBL作品のキャラクターにモデルや元ネタが存在するやつ
xxngxx.site/memo/post-4574/
せっかくだからモヤモヤのつらつらをまとめた

①原作で恋愛規範に基いたお付き合いをしていないキャラクター達②を二次創作で付き合ってることにした関係性③をモデルにしたオリジナル作品
は、原作とはだいぶ違う雰囲気になってそうなものだけど、それでも「これは…」てなるにはそれなりの要素が大きいんだろうな。

じゃあ二次創作は一切せず、最初から元ネタあるやつをモデルにしたオリジナル作品を世に出したほうが二次創作にあった「要素」を嗅ぎつけられずに済むみたいな話になるのか……??

たとえば自分が百四からゾロサンを感じ取ったのは、(CLAMPのではない)ゾロサンの二次創作を過去に目にしたことがあったからで、「カップリングの雰囲気」というのは実は個人に属するものではなく、ある種の集団に属する部分があるのかもしれないな…?

カップリング二次創作はそれらの要素を醸し出していった「集団」に著作権(のようなもの)が存在し、それを誰か一人が商業でオリジナル作品(自分のもの)として発表するのは「カップリング集団の権利を害しているから」みたいな、ムラ意識のようなものに触るとか……!?

自分の場合、漫画とか文章で二次創作するほどハマってる作品がある時ってオリジナル創作が全くと言っていいほど出来なくて、というのもそれほどまでにハマってる作品のことって四六時中考えちゃうものだから、オリジナルのネタ出しをしていても「いやこのアイデアは○○(ハマってる作品)のことを考えてる時に出てきたものなんだから、二次創作でやるべきだな…」て思っしまってどうしても全ボツにしか出来ないからなんだけど、この「これは二次創作でやるべきだ」という厳格(?)な気持ちが、自作品に対するボツではなく、他者の作品にも向かったものが「元ネタの存在するCP創作を商業BLでやるな」だったりする場合もあるのかな…?

で、同じくらい二次創作で描きたいものがあっても「でもこれってもう殆どオリジナルだよな……」てなって描けなくなっちゃって、結局なんにも描けない時期がずっと続くこともあるから、気にせず描けるなら私はそっちのほうが楽しくていいんじゃないか……?と思ってるんだろうな(この件に関して自分にあんまり嫌悪感がない理由)

フォロー

嫌悪感自体は人それぞれだったり複合的な理由があるんだろうけど、元ネタやモデルが存在する商業作品なんてこの世にごまんとあるのに、なんで商業BLとか女性向けコンテンツばかりが当然「みんなで嫌悪したりいくらでも叩いても良いもの」みたいな雰囲気になっているのか?の部分はやっぱり同人ムラの謎ルールなんかにも関わっているんじゃないか……!?と思ってしまうので、これは自分の中でそういう結論?が出ちゃってるのかも

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 8

元ネタのあるキャラクターや関係性、商業でも『忍者と極道』みたいな、明かすまでもなく元ネタ(プリキュア)が有名なやつは大多数(元ネタに興味や思い入れがあまりない人間)から許されてる*みたいな気はするし、私も「まあ……元ネタのほうが先に世に出てるし、何より元ネタのほうがメチャクチャ有名だからな…!」とはなる。
でもそういうことを女性向けコンテンツでやったら叩かれるし炎上するんだろうな………???と思うと、やっぱこう〜そういうところに着地するんだよな…(おしまい!)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。