新しいものを表示
ゆう♬すけ さんがブースト

つい3年前だが忘れている人も多いだろう。コロナ禍の初期、日本では他県のナンバーの車に傷をつける等嫌がらせをする人間が現れた。ちいさなことだが、あの排他的な雰囲気は防疫のためとはいえ、ドイツでも一気に広まった。今の世界はなにがしか、まだその後遺症の中にあり、より大きな世界レベルでの緊張の高まりにつながっているのではなかろうか。

ゆう♬すけ さんがブースト

"イギリスでムスリム移民に関するデマを拡散してる日本人ども、次のターゲットはお前らだよ。なんで日本人女性の私がここ半年に2回もイギリスでヘイトクライムにあってると思う?自分の首に縄が触れるまで気付かないのか?"
x.com/Cristoforou/status/18195

遂に予兆が⁉️とドキドキもするが、通常営業と言えば通常営業……。

ゆう♬すけ さんがブースト

長野のご褒美いただきます!!!わーい!!!ハラヘリハラヘリ!!!

ゆう♬すけ さんがブースト

まあ、猫のケンカに巻き込まれて、全身ばらばらになってしまったんだけどね……

ゆう♬すけ さんがブースト
ゆう♬すけ さんがブースト


インスタのフォロー関係をThreadsに持ってくることができる(フェディバースのアカウント移行にあるようなもの)と聞いたので、自動でフォローしているインスタユーザーのThreadsアカウント(未開設含む)にフォローを飛ばす機能があって、そのフォローリクエストが届いたとかかもしれません。
ただ後に自分がThreads開設したとして、フォローされてるかはわかりませんが…
以上は聞いた話であり、自分はThreadsをやってないので勘違いがあればすみません。

ゆう♬すけ さんがブースト

現代みたいにインターネット前提になってくると、もうこういう過程にはならないとおもう。

スレッドを表示
ゆう♬すけ さんがブースト

ジャポニスムが有効に機能するのって、日本で生産され消費されるようなモノが、コンテキストを離れて別な文脈に差し込まれ、一度転写され研究されることによる。こういう過程で想像的なものとしての「日本」が形成される。たぶんほぼ同じことがプリミティヴィスムにおいても発生している。

ゆう♬すけ さんがブースト

てかジャポニスムのあとってピカソやマティス、シュルレアリストらのニグロ彫刻・オセアニア彫刻ブームがあり、これらについてはMOMAの「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」展(1984)の際にポストコロニアルな文脈で批判されている。ジャポニスムにはこの批判がないのはなぜなのかはけっこう重要な問いなはずで、日本はジャポニスムという現象を利用してセルフイメージとしてきたが、ニグロ彫刻やオセアニア彫刻にはそういうのがなく一方的な流用だった、という差がおおきいとおもう。

スレッドを表示
ゆう♬すけ さんがブースト

それって拡張された西洋中心主義じゃんみたいな。実際に「西洋にも認められた日本文化」みたいな文脈でのジャパンに自己同一化してしまうのは現在でもかなりあるとおもわれ(というかそれが「ジャポニスムの150年」なんだろうけど)、浮世絵が印象派とかアールヌーボーとかに与えた影響とかそれがまた日本で影響を与えるという再帰的な文化反響現象とか、それ自体重要なトピックなのに、ここを切りだしてしまうという操作がけっきょく帝国主義的背景を隠蔽するものでもあり(実際に大正期から昭和にかけての日本はみずからの軍事国家という性格を隠すために文化国家宣伝したのだ)。
いわゆる「文化盗用」みたいな議論で日本が例外に見えてしまうのも、このへんが関わっている。

スレッドを表示
ゆう♬すけ さんがブースト

いやージャポニスム研究はめちゃくちゃ厄介な領域だな。批判的視点を欠くとすぐナショナリズムに転んじゃうので枠組みを丁寧に(批判的に)考える必要があるけど、オリエンタリズムの枠組みではぜんぜん足りないんだよな。単純なポストコロニアル現象とは把握できないのだけど、そういうこと言ってしまうとまた「植民地化されずに近代化を達成した唯一の非西洋国」とかいう神話が忍びよってきてしまってめんどくさい。とはいえ日本美術史という枠組みを相対化する手段としてはこのジャポニスムという外からの視点は欠くべからざるものでもあるんだけど、ジャポニスムでは西洋と日本が特権化されてしまって、たとえば「アジア圏での美術史」みたいな枠組みは組みづらくなる。

ゆう♬すけ さんがブースト

兵庫県内施設視察5.2024.07.26 #兵庫県豊岡市 玄武洞 柱状節理と火山活動特に、溶岩の流れが良くわかる景観 世界の地質遺産 地磁気逆転現象の発見地 

ゆう♬すけ さんがブースト

兵庫県内施設視察4.2024.07.26 #兵庫県豊岡市 ハチゴロウの戸島湿地 ラムサール条約湿地「円山川下流・周辺水田」 環境省と豊岡市、NPO、兵庫県立大学が連携してコウノトリを中心とした湿地の環境と保全に力を注いでいます。行政と法人との連携の在り方を示す例。

ゆう♬すけ さんがブースト

といった話と関連するだろうか。内田聖子『デジタル・デモクラシー ビッグテックを包囲するグローバル市民社会』(地平社、2024年)を読了。

世界中を席巻するビッグテックの動きに対して歯止めをかけようとする世界中の様々な動きをまとめたルポ。『世界』で連載してたものに加筆をして単行本になった。

chiheisha.co.jp/2024/03/07/978

個人的には、第7章のゴースト・ワークの話が興味深かった。最新デジタル技術を支えているのが、結局膨大な数の低賃金労働による人力であり、しかも相当に疎外的トラウマ的な酷い労働だというのは衝撃だった。そのものズバリ『デジタル・ワーク』ってタイトルの本もあるんだね。そちらも読みたい。

第6章のスマート農業の話なんかもそうだが、デジタル技術が状況を良くしているのですらないのがなんとも言えない。「役に立ってるのだが格差は広がる」という話ですらなく、「むしろ状況を悪くしているのに、提供企業だけは儲かる」という、相変わらずの「社会的費用押し付けのやらずぶったくり資本主義の再演」という感じ。おすすめの一冊。

スレッドを表示
ゆう♬すけ さんがブースト

AIは確かに世界を変えるだろう。
そもそもできる人は、できることをAIで時短・省力化してこなし、成果をどんどん拡張していく。その一方で、そもそもできない人はAI使って要領よくこなしてるつもりでいると、独力でやり切る力は身に付かないままになる。それは恐ろしいことだと思う。

分岐点になるのは、AIの吐き出した成果を自力で評価したり改善したりできるかどうか。それができないままだと、AIを使ってると言うより、AIに使われてる状態なんだよね。しかも、本人はそのことに、容易には気づけない。

このようなことは別にAIに限った話ではない。パソコンをはじめ多くの技術はそういうものだし、医者や弁護士など専門家の力を借りる場合でも、論理的思考や質問する力量などがなければ使いこなせないことはいくらでもある。

だから、第一に、個人として自身の力をできるだけ伸ばすことはますます大事だし、第二に社会としては、新たな可能性は格差をむしろ拡大していくのだから、それを人為的に縮める方策を先手を打って用意していかなければならない。……ってことなんだろうなって思う。

ゆう♬すけ さんがブースト

ネコちゃん帰っちゃって寂しいので、ギネスのバニラアイスクリーム乗せ飲んじゃう。
誰!?この素敵な悪習慣紹介したのは?キミだよ@romantic_hatobaさん、ありがとう!😭 🤣

Instagramのお知らせ欄に出てくる

「Instagramの新しいテキストアプリ「Threads」で〈アカウント名1〉、〈アカウント名2〉などからフォローリクエスト」が届いています。」

っていうお知らせ、フェイクだよね?〈アカウント名1〉、〈アカウント名2〉などが本当にフォローリクエストを送ってる訳じゃなくて、Instagramが僕のフォロワーとかフォロイーとかから勝手に選び出して名前を当てはめてるだけだよね?Instagramが僕をThreadsに登録させたがっているからこんなメッセージで釣ってるだけだよね?

と思っている次第ですが、実のところどうなんでしょう。Threadsを利用していないInstagramユーザーにフォローリクエストを送るThreadsユーザーって実在するんでしょうか?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。