『よるべない花たちよ』(上/下)読みました。
血族、結婚、同居など様々な「家族」をドライに描きつつ、それでも共に生きるコミュニティとしての「家族」に希望を見出すような、温かい物語だった。家族とは必ずしも良いものではないということを描いている「家族」の物語、好きです。「大丈夫だよ 消えないから 安心しな」のセリフが良い。

『よるべない花たちよ~for four sisters~【電子単行本】 』(山内尚 著)
上巻 read.amazon.com/kp/kshare?asin /下巻 a.co/ef6R250

フォロー

『よるべない花たちよ』上巻に収録されている読切『ルカの中華街彷徨録』は、夜の町を生き抜くために自分を「ハーフ」だと偽る青年・ルカと、酔っ払いに「国に帰れ」と絡まれている中華料理店の少女・花が出会うことで始まる、出自や生き方をめぐる物語で、とても良かった。だけど、中華料理店の娘である少女が「中国系/ハーフ」であるかどうかは作中で少しぼかされていて(酔っ払いのセリフから推測するに母方が中国系)、それ故に花の「ハーフ」への"興味津々さ"をどう取るべきか、読み手として少し迷う。子どもとはいえ、花が「中国系/ハーフ」でないなら花もかなり配慮がないし、花が「中国系/ハーフ」であるなら少々マジカルマイノリティっぽくもある。ルカと花の(ルーツに関する言動の)善悪を固定したくなくて、そして登場人物たちのバックグラウンドについて読者に考えさせるために作者は狙ってこうしているのかもしれない、とも思ったが。
下巻の読切『門は開く』の「ほんとに 門は開く!」のシーンが好き!

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。