紫楽🐇うさ飼い さんがブースト
紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

mixiからTwitterへの“移行”はどのようなものだったかへの雑感 

Twitterが不安定になったことで、「mixiからTwitterへの移り変わりがどうだったか」に言及しているノートを複数見かけました。

mixiはたしかに日本におけるSNSの黎明を象徴するサービス。
でもTwitterとは存在感は違いました。

mixiにあった機能はブログ+知り合いとのつながり。Facebookに近いものでした。売り文句は「離れた同級生と出会える同窓会のようなSNS」(うろ覚えだけど、内容はそう)。最初は招待制でしたし、ベースはリアルの知り合い。それもだんだん変わっていき、コミュニティでは見知らぬ人との交流を楽しむ人も出てきましたが。

一方、Twitterはまた新しいサービスで、「日常を垂れ流せるSNS」は初でした。アメリカ発で、最初期は日本語対応していませんでした。やがて日本語対応して、だんだん「おもしろいぞ」と使う人が増えていきました。

これは当時のわたしの個人的な感覚ですが、同じSNSといってもmixiとはずいぶん違うなーと感じました。

第一に、機能がシンプル。Twitterにあるのは「140字」のつぶやきだけ。
最近は聞かなくなりましたが、当時、Twitterを始めなかった層には、「そんなにつぶやくことなんてないよ」「知らない人がぶつぶつ言っていて、それでどうやってつながるの?」と言う人もたくさんいました。

第二は、初期はリアルの知り合いとのつながりを目的に使っている人は少数派だったこと。そこもmixiとの違いでした。

そして重要なのは、そういったSNSは「当時はほぼなかった」こと。だんだん普及して、みんな馴染んで、「日常を垂れ流す」ようになっていったのでした。

だから、mixiからTwitterへは、「代替サービスへの移行」というよりは、「新しいサービスへの移行」「時代の移り変わり」。
mixiを楽しんでいた層と、Twitterにハマった層は必ずしも重複しているわけではない。

mixiは、その時期に足跡機能廃止などの賛否両論の機能改変はありましたが、機能が不安定になって……ということもありませんでした。

それと、mixiはTwitterのようにインフラ化していませんでした。Twitterのように老いも若きも使っていたサービスとはちょっと違います。あくまで楽しみのためのサービスで、情報収集機能もサブ。

というわけで、個人的な感覚としては「mixiの衰退」と「Twitterの隆盛」は別の事象でつながってはいません。

Twitterの現状は、何もかもが初。交流はおろか、エンタメからニュース、災害情報まで流れるインフラ化したSNSが台頭したのも初なら、その機能が不安定になって、「これからどうしよう」となるのも初。

今回のように、「居場所を追われる、なくなる」風景自体は、ネットで似たような風景を見たことはあります。でもそれは局所的なものだったんですね。

Twitterがこれからどうなるのかわかりません。が、大げさにいうなら人類史上初の出来事に立ち会っているとも言えるのではないでしょうか。

今感じている戸惑いは、次のSNSが台頭することがあれば忘れてしまうはず。記録マニアの文字書きとしては、ぜひ記録しておいてほしいな……とも思ったりするのでありました。

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

misskeyの画像置き場としてオブジェクトストレージを指定するとどういういいことがあるかというと、ファイルをサーバー内に置かないのでサーバーのバックアップとか管理が楽になるってのもあるし、

あと、ユーザーからの画像へのアクセスがmisskeyシステムを経由せずに直接オブジェクトストレージへ行ってくれるので負荷も軽くできます

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

そういえば新規向けに「一度サーバーにアップロードした画像はドライブから選択すればわざわざもう一回アップしなくても良い」って情報はもう出たっけ?ドライブ容量の節約になるよ:meow_tongue:

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

Twitterと同じ使い方をしたいと考えて来る人は、だいたい「同じように使えない!」とある人は絶望して、またある人は怒って、そして帰った先で「あんなひどいところはない」とわたしたちがいる世界を言いふらすので悲しくなっちゃって、「最初から高い期待を持たない方がいいよ」という気分になっちゃうのです。それを精一杯言い換えた言葉が「新しい楽しみ方を見つけましょう」なのだと。

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

興味がある投稿をどうやって見つけたらいいか分からない!という場合、まずプロフィールに好きなこと、興味のあることを書いておくといいよ〜。
そうすると、「分からない」って投稿を見た人がプロフィールを見て、「こういうタグで検索するといいかも」とか「●●がお好きなら、●●サーバーがあるからドメインタイムラインを覗いてみるといいかも」とかアドバイスがあるかも知れない。
とにかく普段の投稿でも「これが好き!!」「こんな投稿が見たい!!」って主張するの大事。

私のプロフィールなんて好きなものしか書いてない(笑)

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

Mastodonの未収載はMisskeyのグローバルタイムラインに流れるので、本当に見せたくなければフォロワー限定にしましょう。(まあそもそもネットで公開範囲なんてアレだと思うが)

紫楽🐇うさ飼い さんがブースト

ツイッターの流れでしてしまいそうな事
アプリやアニメのスクショを載せる(公式からお許しが出てる場合のみおk)
R18、R18Gな画像や発言をCW(内容を隠す機能)やNSFW(画像をぼかす機能)を使わずに流す
↑のような内容の注釈にR18、R18Gを入れない
過度なネタバレをCWを使わずに流す
等かしら?CWやNSFWなんかのミスキー独自の機能は最初分かりにくいので注意ですわ~!

Twitterとミスキーとマストドン
全て並行して使ってるので間違えそうになる

せのさんのスペース聞きたいのに、入り方分からない( ̄▽ ̄;)
Fedibird ってサーバー名入れたのになんで(´・ω・`)

ここはなんていうサーバーなのかすら分からない……

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。