「仏教の思想 知恵と慈悲〈ブッダ〉」一巻め
専門的知識ない人間が読んで気になった点や雑に思ったこと。
・釈迦の生きた前5世紀頃はプラトンや孔子と同時代にあって、大陸の東西で様々な思想が乱立していた。この頃の人類は、神々を祭祀し伝統的宗教の枠組みで世界を見ることに満足せず、権威を否定し、合理的な思考で世界を理解する方法を求めるようになったのかもしんない。
当時のインドにも、六師外道と呼ばれたように様々な思想家たちがいて、釈迦もまたその中から生まれた。彼らの思想を見ると、当時の論点と、仏教の相対的な位置がわかる。
たとえば無常に対しては、常(不滅の霊魂)を語る他の思想があった。
因果や縁起に対しては、価値判断抜きに因果を全面肯定する宿命論や、善悪による応報を否定する無道徳思想があった。
仏教が無常無我を唱えたのは、他のとこが常や我について語ってたからなのかも。
・中国においては仏典のうち後期のものに釈迦の真意を見て高く評価してきたが、近代の仏教研究では、俗語をパーリ語で記録した初期仏典が釈迦に近い時代に書かれたもので、サンスクリット語による後期仏典は後の時代に書かれたものだとか。
わからん!!何言ってるのかさっぱりわからん!!!