イオンモールのセントラルコート
今年は新入部員が多くて会場が狭苦しいw
古いスマホで動画撮影🎥
…えぇ 30分で4GB超えですが何か(  ̄▽ ̄)



今は簡単にシャツが作れるから良いですよね。私の居た部活も毎年パート毎に色違いシャツを作ってます。ちょっと羨ましいです(^^;
部員は多い分には良いですよ。

@minenama
シャツじゃなくて頭を通す穴の開いた布って感じですかね
腰の辺りで端と端を縛ってます
人数は多い方が音の厚みが出て良いですよね
去年は3年生が引退した後は18?19?くらいしかいなかったので大変そうでした😅

それなら衣装の扱いですね。部活持ちになるから個人負担は少ないのかな?
私の頃は2~3万のステージ衣装を個人で作らされてました。まだ持ってます。痩せれば着れます(笑)

人数が多いと負担なこともあるんですが、50人くらいまでならなんとでもなりますよ。

@minenama
部活の備品みたいな感じですね
過去の保護者の方々の努力の結晶かも?
公立高校だとそこまでの負担は無い…と良いなぁ😅

人数が少ないと楽器のバランスも大変でしょうからねぇ
今年は経験者が多いそうで、先生も喜んでました😁

経験者も大事ですがバランスはもっと大事なんですよね。今、プロでホルン吹いてる後輩は、部活に入る時にtuba個人持ちなのにホルンにされたんですよ、って今でも怒ってます(笑)

私立校でしたが年の部費が2万(合宿費別)で、学校からも野球部並みの助成をしてもらっていて、さらに大所帯なので会計専門の教員がついてました(^^;

何事もバランスは大事です(笑)

@minenama
楽器持ちなのに変更させられるのは辛い…😱
でもそのままプロになってるのも凄いですね✨
息子の学校は基本的にはやりたい楽器をやらせてくれるそうですが、そのお陰でバランスが難しくなってたとか
今年はチューバ経験者が入ったから先生大喜びです(笑)

部費自体は高くはなかったんですね
野球部と同等の助成とは…

高校の部活で楽器を始めて音大に行ってプロになるのは7年に一人くらい出ますね。食えてるかどうかは判りませんが(^^;

経験者もピンきりですからね。コンクールメンバーのオーディションをすると未経験者が残ってたりしてますし。

フォロー

@minenama
まず音大に通わせられる余裕はないですね…😇

今年は部員41人に対してB編成30人出場なので、オーディションやるらしいです
どんな面子が残るのか楽しみだけど落ちた子は辛いかも…

卒業後のことを考えたら音大は困るかもしれないですね。

オーディションで落ちると止めちゃう子も居るらしいので、なかなか難しいみたいですね。

@minenama
息子の将来の夢が吹奏楽の指導者に変わりつつあるので、本当なら音大が良いのかもしれないんですけどね~😅

オーディションはみんな頑張れとしか言えないですね…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。