流れてくる事象に対して腹立たしかったり悲しい気持ちになってしまうことがあまりにたくさんあって、言葉にすることすら億劫になってしまいがちなのだけれど、あらためて虐殺反対って言う(鍵がかかってないところで)

まぐななが7周年を迎えたり、ハズビンホテルに夢中になったりもしてました。おめでとう

スレッドを表示

ぼんやりしたりバタバタしたりしてるうちに2月になっちゃったけど、年明けからかいた絵です。出てくる人が皆厚着している。

明けました。(もう3日だけど)今年もどうぞよろしくお願いします!
素敵な一年になるといいな。

今年はなにげに自分のために割とたくさんの枚数絵を描きました…!たいへんだけどやっぱり楽しい。2023年は最低2枚×12ヶ月は自分のためにカラー絵を描く、を目標にしたいなと思っていたので嬉しい。来年も続けたいし、もっときちんと発展させたいことのひとつ。(印刷してみるとか、何かテーマを決めて連作を作るとか…、)
なんにせよ、楽しい2024年にしたいな。

ファーストカウ観たよ 

あと最近色々見てると目新しいことではなくなったけどファーストカウ、主人公2人の関係性に定義がなされなかったのも心地よかったな…やっぱり元気になるよね。2人の「暮らしている」空気感が、すごく心地よかった。共同生活ってケアしケアされることだなと最近思うんだけど、あの時代の男性2人が淡々と生活をしているの、とても良さがあった。その末にあの犯罪や結末が待っているの、人間が人間を特別に気にかけること、名前なんかつけなくてもこんなにロマンチックなんだよな…って再確認できるよね。

スレッドを表示

ファーストカウ観たよ 

ファーストカウ、歴史の隅に存在した人々の生活を寓話みたいなシンプルなストーリーで淡々と静かに描くんだけど、開拓地の自然や人々の生活を牧歌的に美しく映した画面と相反してクライム要素の緊張感がすごかった。どうなるのかは冒頭でなんとなくわかってるんだけど、それでもめちゃくちゃ緊張した。この手の映画って、最後の瞬間がどんな演出方法だとしてもロマンチックだなあって今までずっと思っててドキドキしつつ観ていたんだけど、ああいう描き方も逆にじわじわ熱のある余韻を残すんだな……って思ってまだそのこと考えてる。

Saki さんがブースト

fedibird登録してからタグをフォローする機能でTLを豊かにして楽しんでいるので自分がフォローしているタグ一覧です
少しでも気になったタグはバンバンフォローしてます :ablobattention:

---------

↓ローカルTL的なものが見たい!!

↓写真が見たい!!


↓犬ちゃん猫ちゃんの写真が見たい!!




↓TLを豊かにしたい!!







Saki さんがブースト

"【9月25日18時30分〜】LISTEN TO OUR VOICE 岸田総理にSTOP!インボイス 史上最多オンライン署名(50万超)の声を届けようアクション" を YouTube で見る

youtube.com/live/8zt1W5ES7BU

他のSNSでコメントしてくださった方が居て嬉しかったんだけど、ちょっと画面は違うけど神宮外苑前のイチョウ並木を撮った写真を観てかいたよ

スレッドを表示

今日かいた絵です
こんな秋がいいなあと思いつつ現実はいまだに暑い。

ここ最近かいた絵です 忙しいとらくがきする時間もなかなか取れないよ 秋

今日食べたスパイスカレー 
ここのカレー、インディカ米と日本米をブレンドしてあって食べやすさと食感のいいとこ取りみたいになってたの感心しちゃった。ルーもおいしかった

BEARS2のラスト 

想像の10倍ぐらい自分の境遇に重く響くもので震え上がってしまった…。
毒親、メンタルヘルス(不安障害ってはっきり明言されてて余計にあぁー、ってなった)人格的、精神的に抱える問題やそれを全く知らない世間からの空虚な名声や華々しいラベリング(ラベルでしかないのに)、全てがめちゃくちゃに刺さって数時間前ショック状態だったかも。
カーミーのことをリッチーがドナ、って呼んだ時にほんと鳥肌立ってしまった。怖い。
S3はそれを断ち切る話になるんだろうか。そうなってほしいな、そうあってくれと心から願ってしまったよ。

ここ数日クズ日程だったのでドラマすら観れなかったんだけど、今日やっとBEARS2まで完走してワンピース観ているよ

Saki さんがブースト

使い回されて画質が下がってるので元の投稿と思わしきものを探してきた
#食のプロフィール帳
https://twitter.com/HikaruYoza/status/1638746875187843072

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。